楽器コラム

新品より高い中古ギターの時代に考える、“価格”と“感覚”の話。

「え、中古ギターの方が高いの?」
楽器店の価格タグを二度見したことがある人は、きっと一人や二人じゃない。

新品18万円。
そのすぐ横に置かれている、使用感たっぷりの中古が22万円。

「なんで?」
そう首をかしげたくなるのも当然だ。
中古の方が安い。そんな常識は、どうやら過去のものになりつつあるらしい。

ギターをこれから始めようとしている人にとっては、困惑するしかない状況だ。
そして、長年ギターを弾いてきた人にとっても、改めて「楽器の価値って何だろう?」と考えさせられる現象が、静かに、でも確実に広がっている。

Fenderの例に見る“価格逆転”のリアル

わかりやすい例として、Fenderのアメリカンスタンダードを挙げてみよう。
このモデルは2010年代前半、国内では新品で12万円台〜13万円台で購入できた。
当時は「アメリカ製フェンダーがこの値段!?」と、プロ・アマ問わず話題を集めた定番機種だった。

ところが、いまその同じアメリカンスタンダードが、中古で20万円近くの価格で取引されている。
年式によってはそれ以上、状態が良いものであれば25万円以上で売買されている例もある。

さらに後継機種の「American Professional」や「American Original」なども、発売当初より定価が上昇しており、
中古市場では新品よりも高い値段がついている個体も珍しくない。

10年で約10万円アップ──
それはもはや“ヴィンテージ”と呼ばれるほどの年式ではない、普通の「ちょっと前の」ギターに起きている現実なのだ。

なぜ中古が高くなるのか?4つの背景

この価格逆転には、複数の現実的な要因が絡んでいる。ひとつずつ、紐解いていこう。

1. 円安の進行

まずは、為替の影響だ。
アメリカ製ギターはドル建てで輸入されるため、円安が進めばその分、仕入れ価格が上がる。
かつて1ドル80円台だった頃から比べれば、現在の150円前後という為替はまさに倍近いインパクトがある。

その分、新品の価格は上昇する。
一方で、中古は過去の価格を基準に売られていた時期があり、「割安感」が出る場面があった。
だがその状況も今や変わり、相場全体が引き上げられている。

2. コロナ禍による供給の混乱

2020年以降、世界中のギターメーカーが一時的に生産をストップした。
部品が届かない。工場が閉鎖される。輸送網が滞る。
その結果、新品の流通量は激減。店舗の在庫も一気に枯渇した。

この時期に「じゃあ中古でいいか」と需要が集中し、中古市場は急激に膨らんだ。
今なおその余波は残っており、プレミア化したモデルも少なくない。

3. 海外バイヤーの存在

実は、日本の中古ギター市場は海外から高く評価されている。
コンディションが良く、メンテナンスも丁寧。
そんな評判を受け、海外バイヤーが買い占めに近い動きを見せるようになった。

特に90年代の日本製ギターや、アメリカンビンテージの名残を持つモデルなどは、海外ではプレミアがつきやすい。
そのため、国内の市場からどんどん姿を消し、残った在庫が値上がりしていくのだ。

4. SNSでの「バズ」

今や、一本のギターがバズるだけで相場が変わる時代。
YouTubeで人気のギタリストが「この年式が一番鳴る」と発言すれば、そのモデルは数日で売り切れる。
Twitter(X)で話題になった機種が、翌日にはフリマアプリで数万円高騰している。

“音の良し悪し”が、スペックではなく「ストーリー」で動く。
これも、現代らしい現象と言えるだろう。

新品の方が“お得”に見える paradox

こうした背景があるからこそ、新品のギターが「安く見える」場面が増えてきた。
未使用、メーカー保証付き、傷ひとつない個体が、中古より安い──
一見すると“お得”に見えるこの状況は、ある意味で逆転の現象だ。

しかし、本当に“得”なのは、価格が安い方だろうか?

そこに触れずして、ギター選びを語ることはできない。

ギターは「数字」だけでは語れない

ギターという楽器は、実に“主観的”な存在だ。
たとえ同じモデルでも、弾いてみれば感触は全く異なる。

  • ネックを握ったときの丸み。人によって「ちょうどいい」は違う。

  • フレットの高さやすり合わせ具合。わずかな段差が、指先のストレスになることもある。

  • 重量バランス。ストラップをかけた瞬間に、前に傾くのか、体にフィットするのか。

  • 音の立ち上がり方、倍音の響き方。弾いた瞬間に「あ、これだ」と思う個体は確かに存在する。

これはもう、スペック表には出てこない世界だ。
写真やレビューではわからない、“自分の手”で確かめないと見えてこない領域がある。

そしてその違いは、1日2日ではわからないこともある。
1週間、1ヶ月、半年と弾き続けるうちに「このギターは信頼できる」と思えるようになる、そんな関係性が築けるギターもある。

感覚で選ぶ──ギター選びの原点を忘れずに

「なんかいい」
それは最も信じていい感覚だ。
スペックも価格も重要だが、それだけでは語りきれない“感覚の手応え”がある。
そのギターを持って弾いたとき、音より先に指先が反応するような、あの瞬間。

中古が高いとか、新品が得だとか──
そんな数字の話を超えたところに、自分だけの「正解」がある。

ジャパンヴィンテージの高騰と、それでも“鳴らしてなんぼ”という話最近、中古楽器市場に目を向けているプレイヤーであれば、ジャパンヴィンテージの異常な高騰に気づいているだろう。Grecoのレスポールモデル...
ABOUT ME
吉田寛定
新潟在住のギターインストラクター、MBTIはINTP(論理学者) 時々インスタに演奏動画を上げたりしている。 だいたいどんな話を振られてもある程度語れる位常に知識をむさぼって生きています。