エフェクターレビュー

GT-1000COREレビュー| Kemperから乗り換えて実感した魅力

「GT-1000COREって実際どうなの?」

そう思って検索しているあなたに、正直な話を届けたい。

筆者は8年間、KEMPER Profiling Power Rackをメイン機材として愛用していた。

宅録でもライブでも、どこへ行くにもKEMPERを持ち歩いていた。
でも、ある時ふと思った。
「もうちょっと機材、軽くならんかな」と。

そこで乗り換えたのが、BOSSのGT-1000CORE。
乗り換えてから1年以上使い込んでみて、分かったことがある。

・KEMPERにもGT-1000COREにも、それぞれ良さがある
・「軽い」「早い」「分かりやすい」は正義だった
・だけど、やっぱり注意すべきポイントもある

この記事では、KEMPERからGT-1000COREへ完全に乗り換えた実体験をベースに、「なぜ選んだのか」「どう違ったのか」「どんな人に向いているのか」をガチで解説していく。

なぜGT-1000COREに乗り換えたのか?

8年間Kempre Profiling Power Rackを使ってきた筆者が、GT-1000COREに完全移行した理由は大きく3つある。

元々GTユーザーだった

そもそもGTシリーズには思い入れがある。
GT-10、GT-100をメイン機として、練習・宅録・ライブとあらゆる場面で使ってきた。

コンパクトエフェクターも好きだったが、音作りの自由度や再現性を考えるとGTシリーズの利便性にはかなわなかった。

Kemper導入後も、GTでできていたことがKemperでできないという違和感が、ずっとどこかにあった。

機材をとにかく軽くしたかった

Kemperは3Uサイズのラック型で本体だけでも約6kg。
REMOTEスイッチャーがさらに3kgあり、ケースやギターを含めると15kg前後になる。
正直、毎回の持ち運びが辛かった。

GT-1000COREはその点、BOSSコンパクトエフェクター約2台分のサイズで重さは1kg以下。驚異的な省スペース性と軽量性に惹かれた。

日本語サポートの不安

Kemperは素晴らしい機材だが、OSアップデートが頻繁な割に日本語マニュアルが最新版に追いついていない。筆者が確認した時点で、OSはv8.6なのに日本語マニュアルはv7.3止まり(※2022年当時)。
国内ホームページも数年更新されないのが当たり前。
HUNTER×HUNTERかよ。

アップデートの度に本国のマニュアルを解読する必要があった。

翻訳ツールもあるから海外マニュアルも読めないわけではないが、細かいパラメーターまで使いこなすには負荷が大きい。
日本語圏で使う以上、BOSSのサポート体制は安心材料だった。

追記:2025年現在ではKemper本国サイトにて
最新の日本語マニュアルが入手できる。

Kemperの良さもちゃんと語っておく

乗り換えたとはいえ、KEMPERに不満があったわけではない。

むしろ、良さを理解した上でGT-1000COREを選んだというのが正確だ。

音質の説得力が圧倒的

Kemper最大の特徴はプロファイリング機能だが、実際はプリセットだけでも十分に良い音が出る。

無料のRig Exchangeや有償のプロファイルパックを使えば、手間をかけずに極上サウンドが手に入る。

サウンドの完成度という意味では、今でもKemperはトップクラスだと思う。

エフェクトが異常に高品質

空間系のリバーブ・ディレイ・コーラスなどは、単体エフェクターに匹敵するクオリティ。細かいパラメーター設定もでき、マニア心をくすぐる。

トランスフォーズやピッチシフトディレイなど、ちょっと変わったエフェクトも面白い。

面白いどころかトランスフォーズは瞬時に半音下げ、一音下げに対応できる。
それもライブで使えるレベルの精度でだ。

筆者も実際にB’zのコピバンで使用した経験がある。
スイマーよ!!(レギュラー)→liar! liar!(半音下げ)→ギリギリchop(レギュラー)
的なセトリだった気がする。Kemperありきの曲順だったなと思う。

他にも高品質なエフェクトが多く収録されていてKemperだけで音作りを完結できるのは本当に強い。

世界中とサウンドをシェアできる

Rig Exchangeや商用プロファイルのおかげで、自分でプロファイリングしなくても良質な音源が手に入る。スタジオ環境やマイクに左右されず、完成されたプロファイルをDLするだけでOK。

プロファイル販売の中には、Friedman、Matchless、 ビンテージのMarshallなど高価なアンプの音を数千円で買えるものもあり、コスパ面でも非常に優れている。

GT-1000COREの「ここが最高」

GT-1000COREは、Kemperにはない魅力がいくつもある。それが今回の乗り換えを後押ししてくれた。

並列でアンプの使用が可能

GT-1000COREでは、2台のアンプモデルを並列で使える。片方は歪み、もう片方はクリーンといったセッティングも可能で、アタック感と厚みを両立したサウンド作りができる。

Kemperでもミックス済みのプロファイルを使えば近いことは可能だが、リアルタイムでの柔軟性はGT-1000COREの方が上。

コントロールアサインが優秀

GTシリーズ伝統の「コントロールアサイン機能」が非常に便利。任意のスイッチやペダルに複数の動作を割り当てられる。

たとえば「スイッチを踏んでいる間だけ特定のエフェクトON、パラメーター変更、ディレイタイムを徐々に変化させる」といった演出も可能。柔軟な操作ができる点は大きな強み。

手持ちの機材が活かせる

センドリターンを2系統装備しているため、所有しているコンパクトエフェクターもフレキシブルに活用できる。

また、純正のフットスイッチやエクスプレッションペダルが中古市場でも入手しやすいのがありがたい。追加コストを抑えられる。
Kemperの純正コントローラーめちゃくちゃ高かった・・・

しかも、それらに細かいアサインを設定できるので、拡張性が非常に高い。

実際に使ってみてどうだったか?

サウンド面に不満はなかった

Kemperと比較しても、自分の音がしっかり出せる。
個人的には「音の違い」はあっても「音の劣化」は感じなかった。

勿論Kemperは凄まじく音が良かったけどBOSSが極端に劣る感じが無かったという感じでもしかしたら筆者がBOSSを好きすぎるという補正がかかっている可能性はある。

まあ、いい機材というものは総じて弾き手の個性が出るもので。
そう実感できるのもGT-1000COREの良さでもある。

音がすぐ決まる

Kemperは無限とも言えるライブラリーの中から音色を選択できるという驚異的な強みがあったが、反面選ぶのが楽しすぎて音作りに膨大な時間がかかるというデメリットも同時に抱えていた。

対してGT-1000COREのアンプタイプは約20個
Kemperに比べて圧倒的に選択肢が少ない。
その代わりどれもそれぞれに個性があり、目指す方向性が決まっていればすぐに音が決まる。

実際他のマルチエフェクターやプロセッサーも選べるアンプモデルが多く、100を超えるものも珍しくない。
選択肢が少ないというのはGT-1000CORE独自の魅力になりうる。

GT-1000とGX-100の比較徹底解説!高品質アンプシミュレーターの魅力と使い方GT-1000やGX-100は、BOSSの最新技術「AIRD」を搭載した高品質なマルチエフェクターとして、多くのギタリストに支持されてい...

こんな時はコレ!と自分なりに決めておけば現場でも柔軟に対応できる。
結果的にKemperを使っていた時に比べて練習時間が増えた。

また、作り込みたい場合も複雑なパラレルチェインを組んだり、コントロールアサインで縦横無尽にエフェクトを切り替えることもできる。

GT-1000COREはスピード感と自由度を兼ねたモンスターマシンだ。

ベースでも普通に使える

筆者はギターがメインだが、たまにベースも弾く。

GT-1000COREはベース用のエフェクトも揃っていて、tech21 Bass Driverのモデリングも搭載されている。結構似てる。

発売当時はたったの2種類しかアンプモデルが選べなかったが
現在ではベースアンプモデルも大幅に拡充済み(2024年以降)

GT-1000・GX-100のベースアンプを徹底解説!ベーシスト必見の活用ガイドGT-1000やGX-100はハイクオリティなギタープロセッサーとして広く支持されていますが、ベースに使った場合の実力が気になる方も多い...

メインはギターだけどたまにベースも弾くよ、というライトな用途なら十分に実用的。

起動が速い=ストレスがない

KEMPERが1~2分かかっていた起動時間が、GT-1000COREでは約10秒。これだけで機材に触るハードルがぐっと下がる。

「あ、ちょっと弾こうかな」と思った瞬間にすぐ使えるのは、日々の練習環境を大きく左右する。

気になった点と、GT-1000との比較

GT-1000COREはかなり完成度の高い製品だが、あえて気になるポイントも触れておく。

  • ベースアンプの種類が少なめ(ただしアップデートで大幅改善)

  • バランス出力、Bluetoothなどは非対応(GT-1000には搭載)

ペダルや追加スイッチが最初から欲しい人は、GT-1000本体の方が良いかもしれない。

とはいえ、サイズと軽量性のメリットはGT-1000COREが圧倒的。

GT-1000COREはこんな人に向いている

  • 軽くて小さいマルチが欲しい

  • 日本語環境&サポートを重視したい

  • 高品質なサウンドを、よりシンプルに使いたい

  • 宅録でもライブでも1台で済ませたい

  • 音作りに柔軟性と自由度が欲しい

まとめ|GT-1000COREは“ちょうどいい”

gt-1000core

GT-1000COREは、「音の良さ」「機能性」「拡張性」のバランスが非常に良い。サイズのわりに中身はフルスペックに近く、宅録・ライブ・ベース対応まで幅広く活躍できる。

KEMPERにしかない良さももちろんある。ただし、KEMPERほどの大がかりな機材が必要ない人にとって、GT-1000COREはまさに“ちょうどいい本気の一台”。

乗り換えてみて、改めてBOSSの技術と製品作りの巧さに驚かされた。迷っているなら、GT-1000CORE、マジでおすすめできる。

Kemper Mk2発表|待望の後継機、進化したサウンドメイクの可能性を考察Kemperから待望の新型「Kemper Profiler MK2」が正式発表された。今回のアップデートは、単なるマイナーチェンジではな...
ABOUT ME
吉田寛定
新潟市在住のギターインストラクター。 趣味ギタリストに向けた“ちょうどいい温度感”の発信を心がけています。 新潟市江南区のギター教室|7丁目ギター教室にて無料体験レッスン受付中。亀田・横越エリアの方はぜひどうぞ。