ギター初心者向け

コードより速弾き!?子どもがギターを始めるなら単音練習から入るべき理由

子どもがギターを始めるなら、単音プレイから入るべき理由

ギターを始めたばかりの子どもに、最初に何を教えるべきか──。これは意外と難しい問題である。
多くの教則本やレッスン動画では「コードストローク」からのスタートが主流だ。しかし、それは本当に子どもにとって最適な入口なのだろうか。

実は近年、「コードよりも速弾きのような単音プレイの方が、子どもには習得しやすいのではないか」という声が徐々に広がっている。これは単なる奇をてらった意見ではない。子どもの身体的・認知的な特性、そして何より“楽しさ”という観点から見ると、非常に理にかなっているのだ。

メロディは“理解できる音楽”、コードは“理解しづらい構造”

まず前提として、子どもにとって「伴奏」という概念はやや抽象的である。一方で「メロディ」は、日々耳にしている音楽の“主役”であり、感覚的にも非常に馴染み深い。

たとえば、テレビから流れるアニメの主題歌や、ゲームの効果音、あるいは友達と歌う童謡──これらはすべて単音で構成されたメロディである。だからこそ、子どもはメロディを聴いて「これ、知ってる!」と反応できる。再現しようとする意欲も湧く。

対して、コードはどうだろうか。押さえる指の形は複雑で、視覚的に真似しづらい。しかも、握力や手の大きさといった身体的条件も強く求められるため、見よう見まねでやってみても、きれいに音が鳴らず挫折しやすい。

単純に「楽しい」「できた」と感じられるのは、やはりメロディ、つまり単音プレイなのだ。

子どもにとって単音は“まねやすい”、“鳴らしやすい”

子どもの脳は、模倣と反復に優れている。ミラーニューロンと呼ばれる神経細胞が活発で、大人よりも直感的に動きを真似しやすい。そのため、目の前で演奏された単音のフレーズであれば、比較的すぐに指を動かして再現できる。

しかも、歪ませたエレキギターであれば、多少ピッキングが甘くても、それらしく音が鳴ってくれる。この“誤魔化しが効く”点も、単音プレイの大きなメリットである。

コードの場合、どれか1本の弦でも指が少しでもズレていれば音はビビり、成功体験どころか「変な音しか出ない」という挫折感ばかりが残る。

「音が出る」「かっこよく聴こえる」──この2つの条件がそろっていれば、子どもは自ら進んでギターを触るようになる。遊びとして自然に取り組むようになるのだ。

SNSで見る“ギターキッズ”の多くは、速弾きが得意

実際、SNSなどでよく見かけるギターキッズの投稿を見ても、その多くがコードストロークではなく、速弾きやリフ、単音のメロディプレイであることに気づく。中には、小学生にもかかわらずYngwie Malmsteenばりの速弾きを披露している子どもすらいる。

それは単なる才能ではない。指が小さく柔らかいうちから、音の出るフレーズを「遊び」として弾いてきた積み重ねの結果なのだ。

成功体験が練習を継続させる

ギターを継続する上で重要なのは、「うまく弾けた!」という成功体験である。この成功体験をどれだけ早く、どれだけ多く得られるかが、習慣化に直結する。

単音フレーズなら、1〜2小節だけでも音として成立する。しかも、聴いている周囲の人にも「おっ、弾けてるね!」と言ってもらいやすい。

コード練習は…残念ながらその真逆だ。弦が鳴らなかったり、濁った音しか出なかったりと、練習の初期段階では「できない感覚」ばかりが積み重なる。

もちろん、コードがまったく不要という話ではない。だが、スタート地点としては、単音のほうが圧倒的に報われやすいのだ。

コードで挫折するのは子どもだけではない

「昔、Fコードでつまずいてギターをやめた」
そんな声を一度は耳にしたことがあるだろう。これは子どもに限らず、大人にも多く見られるケースである。

つまり、ギターの“脱落ポイント”は共通しており、その多くがコードにあるという事実から目を背けてはいけない。
本来、ギターはもっと自由な楽器であるべきだ。音楽を楽しむ手段として、「まずは単音から」という選択は、決して邪道ではない。

親子での“役割分担”も新しい楽しみ方に

単音プレイから入るもうひとつの利点として、「親子で一緒に演奏できる」という点がある。

たとえば、子どもがメロディを弾き、親がコードで伴奏をする──それだけで立派な“セッション”になる。単音とコードは役割こそ違えど、音楽としては対等な関係だ。

親が少しギターを弾けるなら、この“役割分担”によって自然な形で音楽が家庭に根付いていく。親子間のコミュニケーションのきっかけにもなるだろう。

まとめ:コードは“壁”であり、単音は“入り口”である

ギターは楽しい。だが、それを知るには“最初の一歩”がとても重要だ。
その一歩がコードストロークである必要はない。むしろ、コードという壁にぶつかって心が折れてしまうくらいなら、単音という“やさしい入り口”から始めたほうがいい。

最初は“それっぽく”で十分である。歪んだ音で少しだけ速く弾ければ、それだけで気分はロックスターだ。
そして、何より重要なのは「自分の音が鳴る楽しさ」を知ること。それがあってこそ、ギターとの付き合いは長く深く続いていく。

すべての子どもに、ギターの楽しさを知ってもらうために。
最初の一音を「単音」から始めてみてはいかがだろうか。

ギター練習のモチベーションを高める方法、維持する方法

【左利き必見】左利き用のギターを買わなくても大丈夫。右利き用で入門しよう。

ABOUT ME
吉田寛定
新潟在住のギターインストラクター、MBTIはINTP(論理学者) 時々インスタに演奏動画を上げたりしている。 だいたいどんな話を振られてもある程度語れる位常に知識をむさぼって生きています。