「GT-1000はベースでも使えるの?」
結論から言うとギターも弾くけど、ベース用に別機材を増やしたくないって人にはいいかもしれない。つまりベースも弾くことがあるギタリストにとっては両方に使えて便利という感じで
ベーシストにGT-1000はおすすめできるか、と言われると正直微妙な線ではある。
ベース向けのエフェクトも多数収録してはいるがそのボリューム感で言うとどうしてもギタリスト向けの機材だなーという印象。
ただし、既にボードを組んでいるベーシストにとってGT-1000COREはかなり面白い機材かもしれない。
理由は、ベース用エフェクトと二系統のエフェクトループを備えつつ、並列処理とブレンドを中心にした設計の自由度が高いからだ。
ボードにGT-1000COREを加える事で音作りを大幅に広げる事が出来る。
本記事はGT-1000COREをベースで使用するという観点で深掘りしていく。
筆者がGT-1000COREを導入した経緯は↓から。

GT-1000COREはベースでも使える

GT-1000COREはベースでも問題なく使える
見方によってはベース専用としてリリースされているモデルよりも自由度が高い。
どの点が自由度に寄与しているのかについては後述していくとして、まずはどんなエフェクトが収録されているのか見ていこう。
ベース用エフェクト
では、まずGT-1000COREに搭載されているベース用エフェクトは下記の通り。
カテゴリー | エフェクト名 | 効果 |
AIRD PREAMP | NATURAL BASS | ベース用の素直なクリーンサウンド |
X-DRIVE BASS | 分離感のあるドライブサウンド | |
CONCERT | Ampeg SVTのモデリング | |
COMPRESSOR | X-BASS | BASS用コンプレッサー |
DISTORTION | BASS OD | ベース用オーバードライブ |
BASS DS | ベース用ディストーション | |
BASS MT | ベース用メタルディストーション | |
BASS FUZZ | ベース用ファズ | |
HI BAND | 高域のみを歪ませるディストーション | |
X-BASS | どの音域でも理想的な歪みを得られるオーバードライブ | |
BASS DRV | TECH21 BASSDRIVE(通称サンズ、ベードラ)のモデリング | |
BASS DI | MXR BASS D.I+のモデリング | |
FX1.2.3 | CHORUS BASS | ベース用コーラスエフェクト |
DEFRETTER BASS | フレットレスベースシミュレーター | |
FLANGER BASS | ベース用フランジャー | |
OCTAVE BASS | ベース用オクターバー | |
SLOW GEAR BASS | バイオリン奏法の効果を作り出します | |
TOUCH WAH BASS | 音量に応じてフィルターを変化させてワウ効果を得られます | |
WAH | BASS WAH | ベース用ワウペダル |
以上がGT-1000に搭載されているベース用エフェクト。
ただこれでは正直物足りない。
でも安心して欲しい。
これらはあくまでベース専用。GT-1000COREにはギターとベースで同じように使用できるエフェクトも多数収録している。
ベースでも使えるエフェクト
以下がギター、ベースどちらでも使用できるエフェクトだ。
エフェクト名 | 効果 |
EQUALIZER1.2.3.4 | グライコとパライコ選択可能。最大4つ使用可能 |
MASTER DELAY | 約20種のディレイを選択可能。 |
DELAY1.2.3.4 | BOSSのスタンダードなディレイ。最大4つ使用可能 |
REVERB | 約10種類のリバーブを選択可能。 |
FOOT VOLUME | ペダル操作による音量調整 |
CLASSIC VIBE | サウンドにうねりを加えるエフェクト |
DISTORTION | 8種のベース用歪みエフェクトを選択可能 |
FEEDBACKER | フィードバック奏法を演出可能※単音のみ |
HARMONIST | ピッチを分析しハーモニーを加えるエフェクト |
HUMANIZER | 人間の声のような音に変化させるエフェクト |
MASTARING FX | 音の輪郭、音圧、音量のバラつきを整えるエフェクト |
OVERTONE | 新たな倍音を加えるエフェクト |
PAN | ステレオ時に左右の音量を交互に変えるエフェクト |
PHASER | 音に回転感を加えフェイス効果を得るエフェクト |
PITCH SHIFTER | 音程を+ー2オクターブ変化させるエフェクト |
RING MOD | 金属的な響きを得るエフェクト |
ROTARY | 回転スピーカーの効果を得られるエフェクト |
SITAR SIM | シタールの音色をシミュレートするエフェクト |
SLICER | 音を連続的に刻むエフェクト |
SOUND HOLD | 弾いた音を持続させるエフェクト |
S-BEND | 激しくベンドをかけるエフェクト |
TREMOLO | 音量を周期的に変えるエフェクト |
VIBRAT | ピッチを揺らすエフェクト |
PEDALBEND | ペダルによるピッチ操作 |
前述の物と合わせるとそこそこのボリューム感がある。
よく比較されるLINE6のHX STOMPと比べるとエフェクト数自体は少ないが、HX STOMPは実機モデリング等が充実していて、例えばコーラスだけでも何種類もラインナップされている。
対してGT-1000COREは、同じくコーラスを例に出すとBOSSコンパクトの実機モデリングに加えて様々なパラメーターを操作できるPRIMEというモードを収録しているのが特徴。
傾向としてはHXが実機主義、GTが概念主義と言ったところだろう。
収録数はHXに軍配が上がる一方、GTは選択肢が絞られている分音作りに迷わないというメリットもある。
また、エフェクトの同時使用可能数はGTが圧倒的に多いのも特徴だ。
2つの比較は別記事でしっかりやっているのでそっちも見て欲しい。

アップデートで追加されたアンプモデル
2024年のアップデートで3つしかなかったアンプモデルに6つ追加されたことで、音作りの満足度が向上した。
それでも9つなので決して多くは無いが、GTの方向性はあくまで概念主義。
つまり似たような音色を複数ラインアップするという気が全くないということだ。
個のアップデートでクラシカルなアコースティックのモデリングからモダンなダークグラスまで幅広くラインアップされた。
エフェクト名 | 効果 |
SILVER TUBE | FenderのBassman100をモデリング |
FAT TUBE | ORANGEのAD200B MKⅢをモデリング |
CLASSIC BLUE | acousticの360をモデリング |
DARK DRV | Darkglass ElectronicsのMICROTUBES B7Kをモデリング |
STUDIO BASS | MarkbassのLittle MarkⅢをモデリング |
SOLID STACK | Gallien-Kruegerの800RBをモデリング |
これだけあればギタリスト的にはまあ満足。
ベーシスト的にはこの限られた選択肢の中で音が作れるのかという点が課題になって来ると思う。
と言ったときに既にボードが組んであったり、ヘッドアンプを所有しているとこれらをサブアンプ的にライン出ししたり、ブレンドしたりという拡張余地が生まれる。
その少し繰った音作りという観点から見て面白い機能を以降で紹介しよう。
音作りの可能性を更に広げる機能
GT−1000COREにはエフェクトをより魅力的に演出するための機能が複数装備している。
その中でも特に効果的な機能を4つほどみていこう。
ダイレクトミックス

GT-1000COREに収録されているエフェクトの多くには
ダイレクトミックスというツマミがついている。
これはそのエフェクトをかける前段階の音を混ぜるというもので
例えばディストーションに対してダイレクトミックスを上げていくと
歪んだ音に歪む前の音を混ぜて出力する事が出来る。
こうすることによって、歪ませることで損なわれがちなロー感や音の輪郭を、原音を混ぜることで補うことが出来るというものだ。
ベースの音作りではよくある手法で、定番DIのサンズアンプ等にも現行モデルにはそのためのツマミがついている。
GT-1000COREでは歪みだけでなく、あらゆるエフェクトにこのダイレクトミックスが備わっている。
エフェクトをかけることによって損なわれる元々の良さを維持したまま音を作ることが出来る。
センドリターン
外部エフェクターを接続できるセンドリターン端子が二系統装備されている。
そして勿論、このセンドリターンに接続したエフェクターを挿入する位置も自由に編集できる。
また、GT-1000COREのセンドリターンには
センドから出てリターンに戻すNORMAL

センドから出てリターンに戻るループと、
原音がセンドリターンを素通りするルートで分岐するDIRECT MIX

センドから出てリターンからの入力を無視するサブアウトと
センドリターンを素通りするルートで分岐する BRANCH OUT

という3種類の接続方式がある。
手持ちのエフェクターをGT-1000COREのエフェクトループ内に挿入したい場合はNORMAL
エフェクトループ内でブレンドしたい場合はDIRECT MIX
エフェクトループの途中の音をアウトしたい場合はBRANCH OUT
と言った具合にシーンによって柔軟に使い分けることが出来る。
DIVIDER/MIXER

DIVIDER/MIXERはGT-1000CORE内のエフェクト配列にA/Bのチャンネル分岐を作る機能。
DIVIDERが分岐地点で、MIXERが分岐の合流地点となる。
DIVIDER/MIXERは
チャンネルAとBの音色を切り替えて出力するSINGLEモード
チャンネルAとBを同時に出力する事DUALモード
の2つの分岐モードが選べる。
GT-1000COREではこのDIVIDER/MIXERを最大3つまで配置する事が出来る。

DIVIDER/MIXERとセンドリターンを組み合わせる事でより踏み込んだ音作りが出来るので実は想像以上に自由度が高い。
ギター用のエフェクトも全て使える!
ギターのエフェクトはベースで使用するには帯域が高域に偏ってしまって大切なロー感を損なってしまうことが多いという懸念がありながらも
ダイレクトミックスやDIVIDER/MIXERを使えばギター用のエフェクトをベースでも効果的に使用することが出来る。
ダイレクトミックスを使えばギター用のエフェクトによって損なわれたベースらしさを原音で補うことが出来が出来るし
DIVIDER/MIXERであればギター用エフェクトを複数かけるループと
ベーシックなベース音色のループとで分岐させ
二つのループをミックスさせることで
ベースのサウンドにおいて大切なロー感とギター用のエフェクトによって煌びやかになった高域を併せ持ったサウンドを作ることも出来る。

また、手持ちのギター用エフェクターをセンドリターンに接続し、
DIRECT MIXを使って使用したり
DIVIDER/MIXERのループに挿入する事で
内蔵エフェクト同様に使用する事もできる。
これは逆に考えるとギターでもベース用エフェクトを使えると言うことにもなるため
ギターだろうがベースだろうがGT-1000COREに収録されているエフェクト、接続されているエフェクターは極論全部使えるってことになる。
コントロールアサイン
筆者の個人的GTシリーズ一番の推しポイントはコントロールアサイン。
このコントロールアサインを使うためにKEMPERからGT−1000COREに乗り換えたようなもの。
で、どういった機能なのかと言うと
指定したボタンやペダルに一個もしくは複数の機能を持たせて、あらゆる音色のコントロールができる
というもので
例えば、指定したボタンを踏んでいる間だけリバーブとコーラスがONになり、ボタンから足を離すとOFFになるというような使い方や
エクスプレッションペダルにリバーブの音量とDIVIDER/MIXERで分岐した片方のチャンネルの音量を同時に操作するというような凝った操作も出来る。
このコントロールアサインはアイディア次第で本当に様々な効果、演出をデザインできるので
もしGT-1000COREや他のGTシリーズを使っている方でまだコントロールアサインはしっかり使った事がない場合は是非使ってみて欲しい。
筆者のお気に入り設定は
・スライサーのオンオフ
・スーパーベンドのトリガーのオンオフ
をフットスイッチにアサインし踏んでいる時だけエフェクトが入るように設定。
スイッチを長押ししている時だけピッチが上昇、もしくは下降しながらキルスイッチ効果も発生すると言うもの。
スイッチ一つで複数のエフェクトに対して様々な指示が送れるため、アイディア次第でかなりの飛び道具として使えるのが魅力。
まとめ
GT-1000COREをベースで使うという視点で今後の考察含め解説してきた。
まとめると
・ベース専用エフェクトは少ない
・ギターベース共用エフェクトは案外多い
・本体の機能を活用すればギター用エフェクトも問題なく使える。
・GT-1000よりもGT-1000COREをボードに入れる方が現実的かも
といった感じだ。
BOSS ( ボス ) / GT-1000 CORE
こんな人におすすめ
GT-1000COREはこんなベーシストにおすすめ。
・ギターがメインで時々ベースも弾くプレイヤー
・BOSSの音、エフェクターに慣れているベーシスト
・他のベーシストと被らない機材で音作りがしたいベーシスト
といった感じ。
決して完成度が低い訳では無いが如何せんギター用の印象がかなり強く
ベーシストが採用するにはまだまだ勇気のいる機材かなという印象。
ベース専用の音色が絞られている分
選択肢が限定されているため音作りに迷いにくく
かつ音も高品質であるという点は素晴らしい。
また、DIVIDER/MIXERなどを駆使する事でギター用エフェクトも使えてしまうため沼機材的な要素もあり
玄人でも十分楽しめるポテンシャルも秘めている。
こだわりの少ない方から機材オタクまで
幅広い層にフィットする懐の深さがあるので
気になったら是非店頭で試してみてほしい。


