テレキャスを試奏してみたけど、「これじゃないな……」と思ったことはないだろうか?
見た目はかっこいい。音のイメージもある。憧れもある。
けれど、いざ音を出してみると、なんとなくしっくりこない。違和感が残る。そんな経験、きっとあるはずだ。
筆者自身もそうだった。テレキャスターはずっと気になる存在だったのに、試奏してみると「理想の音」とは少しズレている。なぜだろう? そう悩んでいるうちに、気がついた。
もしかしたら、“木材構成”が原因かもしれない。
テレキャスターという楽器は、同じピックアップを載せていたとしても、ボディや指板の木材によってまったく違うキャラクターを持つ。
そこがこのギターの悩ましさであり、同時に唯一無二の魅力でもある。
なぜ、テレキャスは木材の影響をここまで受けるのか?
他のギターと比べても、テレキャスターは特に“木材の違い”が音に出やすい。その理由は大きく3つある。
1. 構造がシンプルすぎるから
テレキャスは極めてシンプルな構造のギターだ。空洞はなく、トップ材もなく、パーツ点数も少ない。そのうえボディ面積は意外と広く、“木そのもの”の音響特性がそのまま反映されやすい。
音を決定づける要素が少ない分、木材の個性があからさまに出る。つまり、素材勝負の楽器なのだ。
2. ブリッジプレートの接地面積が広いから
テレキャスのブリッジプレートは大きく、ボディにがっつり接地している。その振動がダイレクトにボディへと伝わるため、鳴りや響きに木材の違いがストレートに出る。
しかもリアピックアップがそのブリッジプレートに直付けされている。つまり、ピックアップ自体が木材の鳴りを拾ってしまう構造になっている。
3. ピックアップが素直すぎるから
テレキャスのピックアップは、非常に“正直”なキャラクターを持っている。ミスタッチも、ピッキングの強弱も、すべてそのまま出音に反映される。
音を補正してくれるような“優しい”タイプではなく、素のままの音をさらけ出してくる。だからこそ、木材のキャラクターも逃さず伝えてくる。
リスナーには同じ?でもプレイヤーにとっては全然違う
「テレキャスなんて、どれも似たような音でしょ」
そう言われることもあるし確かにそう。
でも、それは“リスナー視点”での話だ。
プレイヤーにとっては、それぞれがまるで別の楽器に感じられる。
なぜなら、プレイヤーは「弾いた時の反応」を全身で感じ取っているからだ。
ピッキングに対するレスポンス、音の立ち上がり、余韻の伸び。そこには確かな差がある。
これはまるで、会話している相手の反応を見ている感覚に近い。
「この人、野球の話題にはそっけないけど、サッカーの話になるとよく喋るな…」──
そんなふうに、ギターも木材によって“饒舌になる話題”が違う。
プレイヤーは常に、楽器との“対話”の中にいる。だからこそ、自分の言葉(=演奏)にどう応えてくれるかに敏感になる。
テレキャスターは特にその対話が難しい。
勿論どのタイプのギターにも個体ごとに違いはあるが、特にテレキャスターは個体ごとの反応に差が出る印象だ。
だからこそ、第一印象がいい個体に出会うためにもまずは自分の好みの木材構成を知っておく必要がある。
木材の特徴と、そのキャラクター
では、具体的に木材が変わるとどう音が変わるのか?
ここではテレキャスターに使われる代表的な木材の特徴を紹介しよう。
アルダーボディ
ミッドにピークがあり、温かみのあるバランス型
過度な主張はしないが、まとまりが良い
歪ませてもクリーンでも扱いやすい万能タイプ
アッシュボディ
ハイとローが強く出る“ドンシャリ傾向”
抜けが良く、弾き方次第でジャキっと攻撃的にもなる
木目が美しいが、個体差も出やすい
メイプル指板
硬く、タイトで明るい音
アタックが強く、クリーンでのレスポンスが速い
スナップ感があり、歯切れのいいサウンドを求める人に
ローズウッド指板
柔らかく、まろやかでウォームな音
中低域に厚みがあり、滑らかなプレイフィール
歪ませても音が潰れにくく、しっとりと歌う
組み合わせによる“キャラの違い”
木材の組み合わせで、テレキャスターのキャラクターはガラッと変わる。以下はその代表例だ。
アッシュ × メイプル(50sスタイル)

シャキッとした高域、暴れ気味の元気な音
カントリー、ロカビリー、パンクなどにマッチ
攻撃的で生々しい、“これぞテレキャス”な一本
硬質でブライトなサウンド。
意外とジャズギタリストからも評判のいいタイプ。
アルダー × ローズ(60sスタイル)

しっとりとした中低域、濡れたような質感
ソウル、ブルース、オルタナティブなどに向く
表現力が問われる、大人びた音
柔らかくダークなサウンド。
同じテレキャスでも50sタイプとは真逆の個性を持っている。
アルダー × メイプル(現代スタイル)

バランスに優れた“優等生”なキャラ
ポップスやロック、万能型プレイヤーに最適
強い個性はないが、何でもこなせる
アタック感もありつつ重心が低く程よく軟らかさもある。
守備範囲が広くいろんなジャンルで使いたいプレイヤーにおすすめ
これもまた他のギターでは代替できない魅力がある。
アッシュ × ローズ(ちょいレア構成)

柔らかさと煌びやかさが同居した奥行きのある音
ジャズやインスト、エフェクトを多用するシューゲイザー系にも
通好みの“語れる一本”
立体的な音像が特徴的
今回挙げた組み合わせの中では最も複雑な響きがする。
自分の好みのテレキャスを見つけよう
テレキャスターというギターは、木材によって全く違う顔を見せる。しかもその差は、リスナーではなくプレイヤーの感覚に直撃する。
だからこそ、自分に合う一本に出会えるかどうかは、弾いてみなければ分からない。そして、自分がどういう木材に惹かれるか、どういうキャラクターと相性がいいかを知っておくことが、良い出会いの鍵になる。
長く使えば仲良くなれるかもしれない。けれど、テレキャスは、そもそも会話が噛み合わないと関係が続かない。
だからまずは、“第一印象”でピンとくる一本を探してほしい。
その直感が、あなたとテレキャスターの物語の始まりになる。