春は何かを始めるのにちょうどいい。でも…
春って、新しいことを始めるには最高の季節だ。
気持ちがリセットされて、何かを始めたくなる。
「よし、今年こそギターをやってみよう」と思ってる人も多いと思う。
でも、その一歩を踏み出す前にちょっとだけ立ち止まって聞いてほしい。
ギターを始める人はたくさんいるけど、「続けられる人」は、案外少ない。
やる気はある。最初は楽しい。ネットで見たあのフレーズも弾いてみたい。
でも数日後、現実に追われ、ギターに触る時間が減っていき、
いつの間にか“ただのインテリア”になってしまう。
そうならないために、この記事ではギターを続けるために本当に必要なことを伝えたい。
才能があるとか、向いてるとか、そんなことより大切な「現実的な方法」を知ってほしい。
ギターが続かない理由は「才能」ではない
よくある誤解のひとつが、「ギターが続かなかったのは、自分に才能がなかったから」という思い込みだ。
確かに、音感が良かったり、器用だったり、覚えが早かったり。そういう人はいる。
でも、ギターが続かない理由の大半は、才能ではなく“燃料切れ”だ。
最初に沸き上がる「やる気」は、打ち上げ花火のようなもの。
一気に熱くなって、高く上がる。でも、あっという間に消える。
継続には、もっとじわじわと燃える薪のようなエネルギーが必要になる。
続けるために必要なのは“別の燃料”
燃え盛るやる気がなくてもギターに触り続けられる人には、別の「燃料」がある。
例えばこんなものだ。
-
好奇心:「このフレーズ、どうなってるんだ?」という探求心
-
承認欲求:「誰かに褒められたい」「上手いって言われたい」
-
義務感:「一度始めたんだからやり切りたい」という自分への約束
これらは、やる気が切れても人を動かす力になる。
モチベーションに頼らず続けている人は、だいたいこのどれかを使っている。
じゃあ、どうやってこの“燃料”を補給すればいいのか。
それが次のポイントだ。
努力型と没頭型、あなたはどっち?
ここで少し現実的な話をしよう。
ギターを続けられる人には、大きく分けて2タイプいる。
没頭型
-
気づけばギターを触っている
-
練習が“努力”に感じない
-
弾けないことすら楽しいと感じる
このタイプは、才能があるように見える。でも、実はちょっと違う。
たまたまそのとき、「ハマれるコンテンツ(=曲やアーティスト)」に出会えただけかもしれない。※詳しくは後述
努力型
-
決まった時間に練習すると決めている
-
楽しさより「やるべき」という気持ちが強い
-
ただし目的を失うと行動できなくなる。
努力型の人がギターを続けるには、「目的」や「仕組み」が必要だ。
「この曲だけはどうしても弾けるようになりたい」
「毎日少しでもやらないと気持ち悪い」
そういう動機づけが鍵になる。
ギターはゲーム機。ソフトがなければハマれない
ここで人気ギター系YouTuber西尾智也さんの言葉を借りて、没頭状態に入る為のヒントを紹介しよう。
ギターをゲーム機(ハード)そして、弾く曲・ジャンル・アーティストをゲームソフトに置き換えてみてほしい。
どれだけ高性能なゲーム機を持っていても、ソフトがなければ遊べない。
つまり、ギターをプレイするには“ソフト”が必要なんだ。
-
色んなジャンルの曲をちょっとずつ触ってみる
-
いつもと違うアーティストのフレーズをコピーしてみる
-
コード練習だけじゃなく、ちょっと作曲っぽいこともしてみる
その中で、「あ、これ面白いかも」という出会いがあれば、
それが没頭への入り口になり得る。
そして、どんなに才能があってもこの没頭状態に入るキッカケがなければ、才能は眠ったままになる。
逆に、たまたま面白いソフトに出会えれば、才能なんてなくても夢中になれる。
SNSを活用して“継続の仕組み”を作ろう
ギターを続けるために、外の力を借りるのもアリだ。
特におすすめなのが、SNSで「練習報告」をすること。
-
ギター◯日目と毎日投稿する
-
練習動画を15秒だけ切り抜いてアップする
-
分からない部分をそのまま投稿してみる
こうすると、自然と「続けないといけない」空気が生まれるし、
いいねやコメントがちょっとしたご褒美になる。
特にThreadsのようなラフなSNSは、野暮だけど優しい人が多い。
困ってる投稿をすると、誰かが勝手に助けてくれる。
上達するための燃料を、やる気ではなく、環境から仕入れる。
それが継続への近道だ。
才能がなくても、出会いと仕組みでギターは続けられる
ギターが続かないのは、才能がないからじゃない。
やる気がなくなるのは、あなたが弱いからでもない。
継続するには“燃料”と“環境”が必要だ。
そして、没頭できるかどうかは、才能じゃない。
自分にハマる「ソフト(曲・ジャンル・アーティスト)」と出会えるかどうかだ。
この春、ギターを始めるあなたへ。
やる気はすぐ消える。けど、大丈夫。
続けるための方法はちゃんとある。
自分の中にある“燃料”を見つけ、外から“仕組み”を借りて、
ゆっくりでも、自分のペースでギターに没頭していこう。