奏法解説

ギター初心者向けプリング講座|うまく鳴らすコツとトレーニング【TAB譜あり】

プリングのフレーズを練習しているのに、音がうまく鳴らない。譜面通り弾いてもどこかぎこちない。そんな壁に当たっていないだろうか。
練習初期はプリングのコントロールが難しい。これは誰にとっても起こり得る自然な課題だ。

プリングのポイントは二つ。指の関節の動かし方と、オンタイムで発音させる意識だ。
プリングをコントロールできれば、音の芯が立ち、フレーズに説得力が生まれる。

この記事では、プリングの基本とコツを押さえたうえで、コントロール力を鍛えるエクササイズまで用意した。

プリングをコントロールする事で数段説得力のあるギタリストになれるはずだ。

プリングとは

プリングとは、押弦した指で弦を引っ張りながら離すことでピッキングせずに発音する奏法。

あえてピッキングを端折る事で細かいフレーズをより滑らかに演奏できるのが魅力で、開放弦と組み合わせることでスピーディーで音程差の広いフレーズも再現できる。

エレキ、アコギ、は勿論あらゆるジャンルで常用される必修テクニックの一つ。

譜面上だとスラーで音符同士を括った上で上部にPの表記がされるが、場合によってはP表記が省略されスラーのみで記譜される場合もある。

ハンマリングと合わせて使用される事が多い奏法でもある。

この期に是非習得してほしい。

ギター初心者向けハンマリング講座|うまく鳴らすコツとトレーニング【TAB譜あり】練習初期のつまずきに効く、ハンマリングの基本とコントロール法。4分音符ドリルで実戦フレーズに対応できるまで段階的に解説。...

プリングをうまく鳴らすコツ

プリングを演奏するには前準備として指先の皮を厚くしておく必要がある。

と言っても習慣的に楽器を触っていれば十分な厚さに育っている筈。

今月ギター始めました、指先が痛いです!という人にとっては音を出す事すら難しい奏法だと思うが、簡単なコードストロークなら余裕を持って弾ける、得意なリフやフレーズが1つでもある。という人なら全然問題ない。

さて、早速プリングのポイントを整理していこう。

引っ掛けながら離す

プリング(Pulling)=引っ張る と訳される奏法ではあるが、筆者の感覚だと引っ掛ける
Hookに近い。

押弦した弦を巻き込みながらPM関節(第3関節)を手の甲側に引きつつ第1関節、第2関節を折りたたむような動きになる。

PM関節とは、いわゆる第3関節のことで、指の付け根の関節を指す名称だ。

パソコンのタイピングの際にはこのPM関節が大活躍しているので指の動きを観察してみてほしい。

またマウスのホイールを回すときの動きはプリングと同じような身体操作だ。

まずは引っ掻く位強く大きく動かして弦を引っ掛ける感覚を覚えよう。
指先の皮が厚く硬くなり、動きに慣れてくると軽く小さな動作でも十分な音量で鳴らす事が出来るようになるはずだ。

PM関節を動かさないと他の弦に接触してしまう。

プリング以外の奏法においてもPM関節は重要な役割を担っている。

PM関節を動かさないと他の弦に接触してしまう。

余計なノイズを発生させる原因になると共に次のフィンガリングが遅れる原因にもなりかねない。

PM関節を手の甲側に引く事でプリング時の音量を稼ぐためのマージンを確保するとともに、他の弦に接触しない角度へ指先を逃がす事が出来る。

プリングはとにかく各関節の動きが重要。

第1、第2関節を畳まないと引っかからない。

PM関節はもちろん、第1関節、第2関節の動きもしっかり意識したい。

PM関節だけを手の甲側に引いても弦に引っかからない。

第1関節、第2関節を使う事で弦に指を引っ掛ける感覚を覚えよう。

プリングもリズムが9割

プリングが上手くいかない、思った通りのフレーズにならない場合、リズムが甘過ぎるという点が挙げられる。

特にプリング習得初期はフレーズのリズムにバッチリ合わせて弾けている人はほとんどいない。

それはプリングが含まれるフレーズを演奏する際にプリングの直前の音を弾いた事をトリガーにプリングをしている事が考えられる。

例えば、
0フレット→2フレットハンマリング→3フレットハンマリング→2フレットプリング
を8分音符で弾く、というフレーズがあったとしたら
3フレットをハンマリングした瞬間にプリングしてしまっているというパターン。

8分音符で弾くフレーズなのに関わらず、それよりもずっと早いタイミングで音を出してしまうと全く違う雰囲気のフレーズになってしまう。

ハンマリングとプリングを分離させる

プリングはハンマリングとセットで出てくることが多い。

ハンマリングとプリングを符割り通りに演奏する事がこの奏法のキモだ。

スピード感のあるフレーズで良く用いられることが多い為、練習初期ではハンマリングしたと同時にプリングする癖がついてしまう場合が多い。

確かにハンマリングとプリングを一連の動きとして体に覚えさせる事で脳のリソースを節約する「チャンク化」というテクニックもあるが

ハンマリングとプリングを一旦独立させてコントロールするトレーニングを経る事でチャンク化した際もより符割りに忠実な演奏をあらゆるフレーズで実行する事が出来る。

独立させることで音量のコントロールやニュアンスの付け方などにも気を配る事が出来るため、プリングの表現力アップにもつながる。

ハンマリングプリングのトレーニング

ハンマリングプリングの一連の動作は性質上16分音符や装飾音符などの細かいフレーズで使用される場合がある。

そこであえて4分音符で演奏するトレーニングを紹介しよう。


ピッキング、ハンマリング、プリングを組み合わせたフレーズになっている。

クリックに対してジャストのタイミングで合わせると共に各音をクリアに且つなるべく大きな音で、など目標設定をして取り組むとより効果的だ。

最初はBPM=80程度、それが出来たら70,60と下げていき、それも出来たら90から120に向かってテンポアップさせていこう。

狙ったタイミングで演奏する感覚が身に付くはずだ。

機材でサポート

ハンマリングやプリングなど、ピッキングを省くようなアタック感の薄い奏法をレガートという。

レガートはエフェクターやアンプの設定を駆使する事で伝わりやすさに雲泥の差が出る。

まずクリーンな状態よりも歪んでいた方がレガートが鳴りやすい。
ジャズコーラスのようなドクリーンなアンプに対してはオーバードライブやディストーションで軽くクランチさせるだけでも弾きやすさが増すはずだ。

クリーン目なフレーズでもわずかに歪ませることで粒立ちが良くなる場合があるので試して見て欲しい。

また、コンプレッサーやEQ補正でもサポートできる。

コンプレッサーを使う事で細かなニュアンスも音量感をもって伝える事が出来るし
EQは中域を盛ることで音をぐっと前に押し出したり、高域を足す事でアタック感を出したり、低域を削ることでぼんやりしがちな部分をカットできる。

コンプレッサーやEQはレガート以外にも効果的な機材なのでぜひ使ってみて欲しい。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

BOSS CP-1X Compressor コンプレッサー エフェクター ボス CP1X
価格:22,000円(税込、送料無料) (2025/10/31時点)

楽天で購入

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

BOSS GE-7 イコライザー グラフィックイコライザー エフェクター ボス GE7
価格:14,850円(税込、送料無料) (2025/10/31時点)

楽天で購入

 

BOSS SD-1を徹底レビュー|定番オーバードライブが人気No.1の理由とは?BOSS SD-1はなぜ今も人気No.1なのか?マーシャルとの相性やブースター用途、上位機種SD-1Wとの違いなど、実際の使用感を交えながらギタリスト視点で徹底解説。初心者にもおすすめの理由と、長年愛され続ける秘密に迫る!...
BOSS GE-7レビュー|初心者必見!定番イコライザーの使い方と活用術BOSSの定番グライコ「GE-7」を徹底レビュー。イコライザーの基本から、接続位置ごとの使い方、ブースターや飛び道具としての応用まで、EQ初心者にも分かりやすく解説。音作りに悩む趣味ギタリスト必見の内容です。...
【初心者向け】ギターコンプレッサー徹底解説|具体的な使い方と用語紹介コンプレッサーはエレキギターの音作りやレコーディングでほぼ必須といえるエフェクターの一つ。 しかし、「スレッショルド」「レシオ」「アタ...

まとめ

プリングの要点は3つに集約できる。

  • 弦を引っ掛ける:むしろ指の腹で引っ掻く位の勢いで弾いてみよう。慣れと共に動きは次第にコンパクトになっていく。

  • 関節を効果的に動かす:PM関節は手の甲側に引き、第1第2関節は握るように畳むことで押弦した弦のみ引っ掛ける事が出来る。

  • リズムが9割:発音タイミングは符割り通りに。各奏法を独立させてコントロールできるようになったらチャンク化へ。

適宜エフェクターなどを使い、出音をサポート。

紹介した練習フレーズではBPM=80でタイミングをクリックに一致させる。
安定したら70→60へ落として精度を上げ、次に90→120と段階的に上げる。ここで“狙ったタイミングに鳴らす”感覚を養う。
また、音量や音色にも目を向けながらトレーニングするとより効果的。

レガートはピッキングの負担を減らしながらも滑らかなフレーズに対応できる必須テクニックだ。ゆえに細かい点がおざなりになりがちな傾向がある。

しかし、この記事で語ったポイントを押さえる事でより説得力を持ってハンマリングプリングが出来るようになるはずだ。

「1万時間の法則はウソ?」ギター上達に必要な本当の練習とは「ギター上達には1万時間が必要」という通説は本当?実は最近の研究では“練習時間=上達”とは限らないことが明らかに。この記事では、初心者〜中級者が挫折せずに上達するための効果的な考え方と練習法を解説します。...
「ギターが上達するSNS活用術|“下手でも投稿OK”な理由と継続のコツ」ギター初心者でもOK。SNS投稿を通じて練習を習慣化し、上達につなげる方法を解説。完璧な演奏でなくても“続ける仕組み”としてSNSを活用しよう。...
ギターが続かないのは弦のせい?コーティング弦が変える練習環境下手だから安い弦でいい?実は初心者こそコーティング弦がおすすめ。練習効率・モチベ・ギターの寿命が変わります。...
ABOUT ME
吉田寛定
新潟市在住のギターインストラクター。 趣味ギタリストに向けた“ちょうどいい温度感”の発信を心がけています。 新潟市江南区のギター教室|7丁目ギター教室にて無料体験レッスン受付中。亀田・横越エリアの方はぜひどうぞ。