上達方法

ギターの成長を実感できないあなたへ|停滞期と加速期を乗り越える考え方

ギターの上達が止まったように感じる瞬間

ギターを弾いていると、ふとした瞬間にこんな風に思うことがある。

「なんか最近、全然上達してる気がしない」
「むしろ前より下手になってないか?」

それはあなただけではない。
むしろ、ある程度弾けるようになった“中級者以上”の誰もが一度は通る道だ。

物事の習得には、成長を実感できない「停滞期」がある。そして、その先に一気に伸びる「加速期」がやってくる。この二つは交互に現れ、繰り返されていく。

ただし――加速期が一瞬で過ぎ去るのに対し、停滞期はどんどん長くなっていく。

これは、ちょっとした地獄のようなシステムだ。

ギター上達の法則:「停滞期」と「加速期」の存在

成長は直線ではなく、波のように訪れる

どんな物事にも上達の波がある。
ギターも例外ではない。

  • ひとつのスキルを覚えるとしばらく伸び悩む

  • ある日突然、できなかったことが急にできるようになる

この流れを繰り返して、ギタリストは少しずつ進化していく。

この「波」の中で重要なのが、停滞期の存在を“異常”と捉えないこと。むしろそれは、正しい道を進んでいる証でもある。

成長するほど、停滞期は長くなる


ギター歴が浅い頃は、ちょっと練習すればすぐにできることが増えていた。
Fコードが押さえられるようになった日、初めて1曲を通して弾けた日――そういう「分かりやすい成長」を感じやすい。

だが、ある程度できるようになると、次の「壁」は高くなる。

音の粒立ちを揃える、抑揚をつける、グルーヴを出す…。
細かくて地味な課題に向き合う日々が続く。

努力しても報われない時間が、どんどん長くなっていく。
そしてここで、多くの人が立ち止まる。

ギター上達の仕組みはゲームと同じ

レベルが上がると、次のレベルに必要な経験値が増える

この成長システム、ゲームにそっくりだ。

ポケモンやドラクエのようなRPGを思い出してほしい。最初のうちはちょっと戦うだけでレベルがポンポン上がる。でも、ある程度進むと、次のレベルアップに必要な経験値が膨大になってくる。

ギターも同じ。
伸びないと感じるのは、あなたがもう「レベル30」に到達している証拠だ。

ギターの経験値は「スライム狩り」に近い

ゲームのように、高経験値モンスターは出てこない。

ゲームでは、あるタイミングで「レアモンスター」や「ボス敵」と出会い、一気に経験値が稼げることがある。でも、ギターにはそういう都合のいい敵はなかなか出てこない。

日々の練習は、いわば“ポッポ”や“スライム”を倒し続けているようなもの。得られる経験値はごくわずか。それでも積み重ねるしかない。

時々現れる「レアモンスター」は確かに存在する

もちろん、時には一気にレベルアップできるような機会もある。

たとえば人前での演奏。

ライブや発表会、誰かの前で弾くという非日常は、普段の練習では得られない経験値をくれる。

しかし、その「レアモンスター」もやがて慣れてくる。最初はドキドキしていたステージも、回数を重ねるごとに“スライム化”していく。

一度高い経験値を得られたとしても、それが次第に“日常”に変わってしまう。

「スライム狩りを楽しめるか」がすべて

ここで問いたい。

あなたは、スライムを狩るのが好きだろうか?

これはつまり、毎日の地味な練習を楽しめるかどうか、という問いだ。

指が思うように動かない。

同じフレーズを何度も弾き直す。

誰にも見られない場所で、ひとり音と向き合う。

この「地味な繰り返し」が苦痛でしかないなら、ギターの成長実感を得るのは難しい。

でも、それを“面白い”と感じられる人には、確実に先がある。

今まさにギターを始めたばかりの人へ

一方で、今ギターを始めたばかりの人には、成長を実感しやすい時期が訪れている。
この時期はとにかく楽しい。何を弾いても新鮮で、昨日できなかったことが今日にはできるようになっている。

この「伸び盛り」の時期を、ぜひ全力で楽しんでほしい。
やがて、成長が鈍化したと感じるタイミングが来るかもしれない。
その時、この記事をもう一度思い出してほしい。

停滞期を打破する方法:「進行方向の角度」を変える

同じことをやり続けても、次の壁は越えづらい

例えば、コードストロークばかり練習していた人が、ある地点で「これ以上上手くなるには何をすればいいんだろう…」と悩むようになる。

それもそのはず。
同じ練習を繰り返しても、得られる成長は徐々に減っていく。いわば“成長の飽和”だ。

角度を少し変えると、成長が加速する

ここで有効なのが、進行方向の角度を少し変えること

たとえば、

  • コードストロークからアルペジオへ

  • コピー中心だった練習から作曲や耳コピへ

  • アコギだけでなく、エレキやクラシックギターを触ってみる

こうした“ジャンル横断的”な練習は、新たな加速期を生み出してくれる。
経験値の入り口が変われば、また成長が見えるようになる。

言い換えれば、「違う角度からギターを攻める」ことで、停滞期の突破口が開けるのだ。

好きなことじゃないと、長い停滞には耐えられない

努力には限界がある。だから「没頭」が必要

ここまで読んできたあなたに、ひとつだけ心をえぐるような現実を伝えたい。

努力しても報われない時間が、どんどん長くなっていく。それでもあなたは、それを“好き”でいられるか?

もし、ギターを「頑張ってる」だけなら、その停滞はただの苦痛になる。
でも、ギターを「好きで没頭している」なら、不思議と時間は気にならない。

長く続けている人たちは、この“好き”の力で停滞期を乗り越えている。

「好き」が原動力になる

ギターが好きだと、自分から練習に向かう。
新しいフレーズを試したくなる。
気づけば3時間経っていた、なんて日もある。

その状態が、最も成長に近い場所にいる証拠だ。

成長が見えない時期に何をするか――それが、その人のギター人生を大きく左右する。


停滞期の先にある、自分だけの音

  • ギターには、上達を感じにくい停滞期と、急激に伸びる加速期が交互にやってくる

  • 停滞期が長くなるのは、成長の証

  • 成長実感が欲しいなら、進行方向を少し変えてみるのが効果的

  • 努力だけでは続かない。だからこそ「好き」であることが何よりも大切

ギターは「続けた者勝ち」の世界だ。
成長を実感できない時こそ、自分がどれだけ進んできたかを振り返ってみよう。

ABOUT ME
吉田寛定
新潟在住のギターインストラクター、MBTIはINTP(論理学者) 時々インスタに演奏動画を上げたりしている。 だいたいどんな話を振られてもある程度語れる位常に知識をむさぼって生きています。