音楽機材レビュー

すのこ型ボードの決定版!PEDALTRAIN公式アプリを使ってる?

ギタリストやベーシストなら、一度は悩んだことがあるのがエフェクターの配置とボード選び。

「せっかく新しいエフェクターを手に入れたのに、今のボードに収まらなかった…」

「大きめのボードを買ったはずなのに、意外とスペースが足りなかった…」

こうしたトラブルは、エフェクターを揃える上で避けて通れない問題です。

そこで注目したいのが、PEDALTRAINが公式にリリースしているエフェクターボードプランニングアプリです。

このアプリを活用すれば、エフェクターの仮配置をスマホ上で直感的にシミュレーションでき、ボードサイズのミスマッチを防ぐことが可能になります。

この記事では、PEDALTRAIN公式アプリの魅力と具体的な使い方をSEOの観点から転換語を駆使しながら徹底解説します。

加えて、エフェクターのサイズ計測のコツやアプリならではの便利機能についても詳しくご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

PEDALTRAIN公式アプリとは?

まず、PEDALTRAINについて簡単におさらいしましょう。
PEDALTRAINは、世界中のギタリストやベーシストから支持されるエフェクターボードのトップブランドです。
「すのこ型ボード」として知られ、軽量かつ頑丈なアルミニウムフレームを採用しているのが特徴です。

このPEDALTRAINが公式にリリースしたのが、今回紹介するエフェクター配置シミュレーションアプリです。
スマートフォンやタブレットを使って、手軽にエフェクターのレイアウトを設計できるため、特に以下のようなシーンで役立ちます。

どんなシーンで活躍するのか?

続いて、どのようなシーンで活躍するのかを解説していきます。

1. 新しいエフェクターを購入する前のサイズ確認

まず1つ目に、買ってから「スペースが足りなかった」と後悔するのを防げる

事前にボードレイアウトをチェックできるので、より計画的な機材選びが可能です。

2. 新しいボードを選ぶときのサイズ比較

2つ目、手持ちのエフェクターを並べて、最適なボードサイズを選択できる

「どのモデルが自分にピッタリか?」を事前にシミュレーションできます。

3. エフェクター配置の最適化

3つ目、配線の取り回しを考慮しながら、理想的なレイアウトを作成できる

シールドやパッチケーブルの長さも事前に計画できます。
ただしケーブルの配線はアプリ上では反映させることはできないので、そこに関してはセルフでシミュレーションする必要があります。

4. エフェクターボードの購入を検討している人向けのシミュレーション

4つ目、「Metro」「Classic」「Novo」などのシリーズをアプリ内で比較可能

実際にどのボードにエフェクターを配置すれば最適なのかを視覚的に把握できる

以上のように、エフェクターを持っている人だけでなく、これから機材を揃えようとしている人にとっても役立つアプリです。

【徹底解説】PEDALTRAIN公式アプリの使い方

では、具体的にPEDALTRAIN公式アプリの使い方を見ていきましょう。
ここでは、実際の手順を詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。

ステップ1:アプリをダウンロード

まずは、スマートフォンやタブレットにPEDALTRAIN公式アプリをダウンロードしましょう。
以下の手順で、簡単にインストールできます。

iPhoneユーザーの場合:App Storeで「Pedaltrain」と検索

Androidユーザーの場合:Google Playストアで「Pedaltrain」と検索

アプリは無料で利用できますので、気軽にダウンロードしてみてください。

ステップ2:ボードモデルを選択


アプリを起動すると、まずMetro16というモデルのボードが配置されている状態から始まります。

ボードは簡単に削除、追加出来ます。

画面上部のツールバー、左から2番目のボタンをタップするとエフェクターボードのモデルを選択する画面が表示されます。

PEDALTRAINの代表的なボードラインナップが揃っているので、自分の持っている(または検討中の)モデルを選びましょう。

ステップ3:エフェクターを追加

次に、エフェクターをボード上に配置していきます。
画面上部一番左のボタンをタップすると、登録済みのエフェクターを検索して追加できます。

主要なエフェクターブランド(BOSS、Electro-Harmonix、MXRなど)は登録されているため、該当モデルを選ぶだけでOKです。

もし目的のエフェクターが登録されていない場合でも、似たサイズのエフェクターやダミーボックスで代用できます。
この場合、エフェクターの寸法をメーカーの公式サイトや楽器店で確認しておくとスムーズです。

またお気に入り機能もあるので、所有しているエフェクターや気になっているエフェクターをお気に入り登録しておくと検索の手間が省けるので便利です。

ステップ4:エフェクターの配置を決める


追加したエフェクターは、ドラッグ&ドロップで自由に移動できます。
さらに、以下の操作が可能です。

回転機能:縦向き・横向きの配置を調整できる

拡大縮小機能:視認性を高めて細かいレイアウトを確認可能

ボードのスペースを有効活用するために、いろいろな配置を試してみましょう。

ステップ5:保存・共有

レイアウトが決まったら、保存しておくと後で見返せて便利です。
また、スクリーンショットを撮ってSNSでシェアすることで、他のプレイヤーと意見交換するのも楽しい方法です。

PEDALTRAIN公式アプリのメリットと欠点

エフェクターボードの配置をシミュレーションできる便利なPEDALTRAIN公式アプリですが、実際に使う上でのメリットとデメリットを詳しく解説していきます。

メリット

✅ エフェクターの配置を事前にシミュレーションできる

PEDALTRAIN公式アプリの最大の魅力は、スマホ上でエフェクターの仮配置が簡単にできることです。

エフェクターを追加・削除・移動しながら、実際のボード上での配置を視覚的に確認できるため、以下のようなメリットがあります。

「このエフェクターを追加したらスペースが足りるか?」を購入前に確認できる

エフェクター同士の干渉やケーブルの取り回しを考慮しながら配置できる

配置パターンを複数試せるので、最適なレイアウトを見つけやすい

これまで「エフェクターを買ってからボードに置いてみて、初めてスペースが足りないことに気づく…」という失敗をしたことがある人にとっては、非常に便利な機能です。

✅ 購入前のサイズ確認ができ、ボード選びに失敗しにくい

エフェクターボードを選ぶときに多くの人が悩むのが、**「どのサイズを買えばいいのか?」**という点です。

「大きめのボードを買ったのに、思ったよりもエフェクターが収まらなかった…」
「コンパクトなボードを選んだけど、あと1台だけ入らなくて困った…」

こうした失敗を防ぐためにも、PEDALTRAIN公式アプリで購入前にエフェクターを並べてみるのが重要です。

特に、PEDALTRAINの「Metro」「Classic」「Novo」「Terra」などのラインナップを比較しながら、自分のスタイルに合った最適なサイズを選ぶことができます。
事前にボードサイズを確認しておけば、無駄な買い替えを防げるため、コスト面でもメリットがあります。

✅ 工夫次第で、未登録エフェクターも対応可能

PEDALTRAIN公式アプリには、BOSS、Electro-Harmonix、MXRなどの有名ブランドのエフェクターはほぼ網羅されていますが、国内の小さなメーカーのペダルが未登録のケースもあります。

しかし、ダミーボックスや似たサイズのエフェクターを使えば、未登録のエフェクターも擬似的に配置可能です。

✅ 無料で使えるので、気軽に試せる

アプリ自体は完全無料で追加課金機能も無く利用できるため、誰でも気軽に試すことができます。

「試しに使ってみて、自分に合わなければやめる」という選択肢が取れるのも大きな利点です。
また、無料であることから、「まだエフェクターボードを持っていないけど、シミュレーションしてみたい」という初心者にも最適なツールです。

特に、ボードの配置を考えるのが好きなギタリストにとっては、エフェクターを自由に並べるだけでも楽しめるという点が魅力のひとつです。

デメリット

❌ 海外ブランドのアプリのため、日本のマイナーブランドは未登録の場合が多い

PEDALTRAIN公式アプリは海外メーカーが開発しているため、日本の一部メーカー(Limetone Audio、KarDian、Ovaltoneなど)が登録されていないケースがあります。

ただしダミーボックスや似たサイズのエフェクターで代用可能なので、そこまで大きなデメリットにはならないでしょう。
また、今後のアップデートで日本メーカーのエフェクターが追加される可能性もあります。

❌ 細かい配線(パワーサプライ、ケーブルの長さ)まではシミュレーションできない

エフェクター本体の配置はシミュレーションできますが、ケーブルの取り回しやパワーサプライの配置までは細かく計算できないのが現状です。

パッチケーブルの長さや向き

DCケーブルの取り回し

パワーサプライの設置スペース

これらを考慮する場合は、実際のボード上での最終チェックが必要になります。

ジャックの位置やケーブルを接続した際の出っ張り感のシミュレーションをしながら配置する事を忘れてはいけません。

ただし、エフェクターの基本的な配置やボードサイズの選定には十分役立つため、補助的なツールとして活用するのがベストでしょう。

まとめ:エフェクター配置の最適化には必須のツール

今回紹介したPEDALTRAIN公式アプリは、エフェクターを持っているギタリスト・ベーシストにとって、非常に便利なシミュレーションツールです。

特にこんな人におすすめ!
✅ 新しいエフェクターを買いたいけど、ボードに収まるか不安な人
✅ エフェクターボードを新調する際に、最適なサイズを見極めたい人
✅ 自分のエフェクター環境を見直し、より使いやすい配置を考えたい人
✅ エフェクターの並びを考えるのが好きで、シミュレーション自体を楽しみたい人

このアプリを活用することで、ボードサイズのミスマッチを防ぎ、より快適なエフェクター環境を構築できます。

ただし、日本のマイナーブランドのエフェクターが未登録であったり、ケーブルの取り回しまで完全にシミュレーションできるわけではないため、補助ツールとして使いこなすのがポイントです。

結論として、PEDALTRAIN公式アプリは
「エフェクターを使う人ならダウンロードして損はないアプリ」
といえます。
ボードのレイアウトを考える楽しさを味わいながら、自分だけの理想のペダルボードを作りにお役立てください。

ABOUT ME
吉田寛定
ナチュラルハーモニクスで演奏してる人