ギターの練習用にどんな椅子を選ぶべきか。意外と迷う人が多い。
肘掛けや背もたれが弾きにくさの原因になったり、回転・キャスター付きの椅子は演奏中の安定性を損ないがちだ。筆者も例に漏れず、いくつか試しては失敗を繰り返してきた。
結論を先に言う。現状のベストは「ニトリの木製スツール」だ。
肘掛け・背もたれなし、回転しない、適度な重量感。シンプルな条件を異常なコスパで満たし、ギターの練習に最適だった。
なぜそう言い切れるのか。ここからは、過去に使っていた椅子との比較、ニトリ木製スツールの強み、快適に使うための工夫など、実体験をベースに整理していく。
結論の前提:ギター練習用の椅子に求める条件
- 肘掛けがない:
ギターを構えるスペース、右腕・左腕の可動域を確保するため。 - 背もたれがない:
ボディに干渉しない、背後のスタンドへのアクセス性など。 - 回転しない/キャスターなし:
姿勢と軸を安定させる。 - 座面が広すぎずクッション性もほどほど:
ボディやジャックに干渉しない。安定性。 - ある程度の重量:
不用意に動かない=フォームを一定に保ちやすい。
つまりゲーミングチェアの逆みたいな椅子が望ましいという事だ。

過去に使っていた椅子と失敗談
1)肘掛けを外したデスクチェア

普段の座り心地は悪くない。が、楽器を弾くとなると高さ調整のサスペンション感・座面回転・キャスター・背もたれが総じて邪魔。回転とキャスターで身体の軸が揺れ、集中力を削ぐ。背もたれは動線を塞ぎ、スタンドを置く位置などに気を使う。放射状の足も邪魔。
意外と良くない代表例。
一見“座り心地が良さそう”な椅子ほど、演奏には向かないことが多い。
ここが落とし穴。
2)ニトリの折りたたみ式スツール

回転もキャスターも無く、座面のクッション性は好印象。ただし軽量ゆえの安定感不足が気になる。
持ち出しや収納には便利だが、金属脚は使ううちにガタつきが出やすかった。
また、ギシギシ鳴りやすいためアコギの録音では絶対使えない。
常設用より“現場に持ち出す用”の選択肢という結論。
見た目の頼りなさの割に悪くはなかったが安定感が今ひとつ。
イベントでアコギを弾く際に活躍してくれた。
一脚あると便利ではある。
ニトリの木製スツール

- 木製4本脚/回転なし:安定感が高くフォームも崩れにくい。
- 適度な重量感:腕を振ったり体を揺すっても椅子がズレにくい。
- コンパクトな座面:ギターの種類や構える位置の自由度が高い。
- 座面のクッション性は皆無。クッション(薄手)を追加することで解決。
- 足の底面にフェルト。横ずれしにくく動かした際の音も消してくれる。
椅子の余計なオプションを削ぎ落とすことでギターの演奏にとって理想的なスペックに仕上がっている。
デザインもシンプル
ニトリで買えてお値段も2000円でお釣りがくるという入手性。
これがガタつき始めたらアルテック スツール60を奮発して買っちゃおうかと思ったけどフェルト張り替えるかその時の現行木製スツール買か。
ただスツール60は3本脚だからガタつくことがないとか純粋な憧れもあるし。
まぁそれは後で悩むとして、このニトリの木製スツールも満足度が高い。

同じくニトリのチェアパッドを装備。
裏面が滑り止めになっていて使いやすくクッション性もほどほどで悪くない。
クッションを着せ替えて楽しめるし、このスツールに変えてから明らかに座奏が楽しくなった。

我が家のSAITO S622とも相性抜群のいいデザイン。
(そういえばSAITOのスツールがあぽろん新発田店にあるの思い出した。あれ一脚譲ってくれないかな。)

筆者はこんな感じで使用している。
足台、エフェクター操作ともに問題ない。
こんな人におすすめ
- 今使っている椅子がしっくりこない。
- 椅子にそこまでお金をかける気はない。
- 練習に集中したい。
- SAITO S622を使っている。
まあ最後は半分冗談だが、一脚2000円程度だから試しに使ってみても良いのではないだろうか。
もちろん腰痛持ちだったり、体格などによっては合わない場合もあるし結構ハードボイルドな仕様でもあるからもっと快適な椅子が好みという人は是非もっと良い椅子を使って欲しい。
ニトリ木製スツールは“常設の相棒”
いろいろ試した末に残ったのが、回転しない木製スツールだった。軽快な取り回し、ブレない座面、主張しすぎない見た目。演奏のための椅子は、快適さより安定を優先した方が練習に集中できる。
その意味で、ニトリの木製スツールはギター練習用の椅子として現状のベストの一つだと断言できる。
クッションと足台で最終調整しつつ、まずはこの組み合わせで一週間練習してみてほしい。
うちの教室でも生徒さん用に買い足しても良いかなと思っている。
付録:よくある質問(FAQ)
Q. クッションは厚い方が良い?
A. 厚すぎると沈み込みでケーブルのコネクタが干渉したりフォームが崩れる。薄手(1〜2cm程度)から試すのがおすすめ。
Q. 背もたれが恋しい……。
A. 休憩用に別の椅子を用意するのが現実的。“弾く椅子”と“休む椅子”を分ける発想が吉。
Q. 折りたたみスツールじゃダメ?
A. 持ち運びは楽。ただし軽量=横ズレやガタつきが出やすいギシギシ鳴る。常設なら木製スツールが無難。
Q. 座面の直径は?
A. 33cmのコンパクト寄り。広すぎるとギターの種類やフォームが制限される。
