エフェクターレビュー

【2025年版】マルチストンプ徹底比較|BOSS PX-1 / HX One / Plethora X1 / ZOOM MS-50G+の違いと選び方

コンパクトながら複数のエフェクトを詰め込んだ「マルチストンプ型」。 小規模なペダルボードに組み込みやすく、初心者からプロまで幅広く愛用されている。

ただし注意したいのは、同時使用可能なエフェクト数やDSP処理能力に差があること。
これを理解せずに選ぶと「やりたい音作りができない」「音が劣化する」といったギャップが生まれる。

今回は BOSS PX-1 / Line 6 HX One / TC Electronic Plethora X1 / ZOOM MS-50G+ の4機種を比較し、それぞれの特徴と弱点、さらに想定される使用シーンを解説していこう。

BOSS PX-1|BOSSサウンドのアーカイブ専用機

価格: 約38,500円(税込)+DLC課金

エフェクト数: 16種類(各1,000円で追加DL可)

同時使用: 1エフェクトのみ

BOSS ( ボス ) / PX-1 Plugout FX
BOSS ( ボス ) / PX-1 Plugout FX

強み

  • 歴代コンパクトペダルを精緻にモデリング。
  • MIDI / USB-C / Bluetooth対応で現代的。
  • 実機さながらのレスポンスやノイズ感も再現。

懸念点

  • 同時に使えるのは1つだけ。
  • 現状モダンなトーンは期待できない。
  • DLC課金方式で、長期的にはコストがかさむ。
  • 「BOSS愛」がなければ割高に感じやすい。道具というよりはファンアイテム感が否めない。

想定されるシーン

  • 中級者以上のボードで「BOSSのレガシーサウンドを一枠で実現したい」場合に最適。
  • GT-1000COREやHX Stompと組み合わせて使うことで、往年の名機を呼び出せる特別な1台。
BOSS PX-1発表|歴代コンパクトを集約した新世代エフェクターBOSS PX-1がついに登場。BOSSコンパクトの名機をまとめて体験できる新モデルの特徴、海外での評価、HX ONE・Plethora X1との比較を徹底解説します。...

Line 6 HX One|全部入りだけど“単発専用”

価格: 約35,000円(税込)

エフェクト数: 250種類以上

同時使用: 1エフェクトのみ

Line 6 ( ライン6 ) / HX One
Line 6 ( ライン6 ) / HX One

強み

  • Helix直系のHXモデリングで音質は一級品。
  • ビンテージからモダンまであらゆるトーンを網羅
  • 歪みから空間系まで幅広く対応。
  • Fluxコントロールで動的な表現も可能。

懸念点

  • 同時に使えるのは1つだけ。
  • 「1台で全部済ませたい」と思うと期待外れに感じる人も。

想定されるシーン

  • 中級者以上のペダルボードで、特定の場面で「高品質な定番モデリング」を使いたい場合。
  • Line 6オリジナルの個性的なエフェクトを追加したい人にもおすすめ。
  • 1エフェクト機の中では、最も汎用性が高く品質も安定しているためイチ推し。

TC Electronic Plethora X1|遊び心ある“デュアル機”

価格: 約20,000円(税込)

エフェクト数: 14種類(TonePrint拡張可)

同時使用: 2スロット(同時駆動は不可)

TC ELECTRONIC ( ティーシーエレクトロニック ) / PLETHORA X1
TC ELECTRONIC ( ティーシーエレクトロニック ) / PLETHORA X1

強み

  • MASHフットスイッチで表現力抜群。
  • BluetoothでTonePrintを自在に追加。
  • 空間系やモジュレーションの品質が高い。

懸念点

  • 実際は1つしか同時に使えない。
  • 歪み系は無く、システムの“後段向き”という性格。

想定されるシーン

  • 中級者以上のボードで空間系の幅を増やしたい人に最適。
  • MASHスイッチでエクスプレッション的に遊びたい人にもフィット。
PLETHORA X1 vs ZOOM・LINE6|注目のコンパクトマルチとは?TC electronic流のマルチストンプPLETHORA X1。収録エフェクトの紹介や、ZOOM MS50G+ LINE6 HX oneとの比較も。ボードにひとつあると助かるお助けアイテムとして気になっている方必見の内容。...

ZOOM MS-50G+|DSP依存だが実用性No.1

価格: 約12,900円(税込)

エフェクト数: 102種類

同時使用: 最大6種類(DSPの処理能力次第)

ZOOM ( ズーム ) / MS-50G+ マルチストンプ
ZOOM ( ズーム ) / MS-50G+ マルチストンプ

強み

  • 圧倒的コスパ。
  • 電池駆動OK、携帯性も抜群。
  • DSPの許す限り複数同時使用可能で、実戦的な音作りができる。

懸念点

  • DSPを使い切ると音質が落ちやすい。
  • モデリング精度は上位機に劣る。

想定されるシーン

  • 初心者ボードの最初の1台として非常に優秀。
  • 「歪みはコンパクトを持っているけど、次は何を買ったらいいかわからない」人におすすめ。
  • 価格・機能のバランスが初心者に最適で、1台で“エフェクターの世界”を一気に体験できる。

DSPとは?

DSPとは「Digital Signal Processor(デジタル信号処理プロセッサ)」の略で、
エフェクトの計算処理を担当する“頭脳”のようなチップだ。

ディレイやリバーブといった複雑なエフェクトはDSP負荷が大きく、
同時に多く使うと処理が追いつかず音質が劣化したり、ノイズが出たりする。
逆に、コンプレッサーやEQなどシンプルな処理は負荷が軽いため、同時使用しても安定しやすい。

具体例を挙げると:

  • DSP負荷が軽いエフェクト → コンプレッサー、EQ、ノイズゲート、トレモロ

  • DSP負荷が中程度のエフェクト → オーバードライブ、ディストーション、コーラス

  • DSP負荷が重いエフェクト → ディレイ、リバーブ、ピッチシフター

MS-50G+では最大6種類を同時に使えるが、実際にはDSPに余裕を残して4〜5種類程度に抑えると音が安定しやすい
つまり「どのエフェクトを組み合わせるか」で実用性が変わるのが、この機種の特徴だ。

おすすめ早見表

モデル特徴想定ユーザー価格帯同時使用
BOSS PX-1BOSS歴代ペダルを再現、アーカイブ的BOSSファン、中級者以上約38,500円+DLC1
Line 6 HX One幅広いモデリング、音質最高クラス汎用性重視、中級〜上級者約35,000円1
TC Plethora X1TonePrint&MASHスイッチで表現力豊か空間系好き、中級者約20,000円1(実質)
ZOOM MS-50G+コスパ最強、最大6同時使用可初心者〜中級者約12,900円最大6(DSP依存)

利用シナリオ事例

初心者のボード構築
→ すでに歪みペダルを持っているなら、MS-50G+を追加。
ディレイ・リバーブ・コーラスをまとめて体験でき、1万円台で“エフェクターの世界”が一気に広がる。
もちろんエフェクターデビューにも最適。

中級者の拡張ボード
→ GT-1000COREやHX Stompなどの中核マルチに、PX-1を加えてBOSSレガシーを呼び出す。
あるいはHX OneでLine 6独自エフェクトをプラス。

空間系にこだわる人
→ Plethora X1をボード後段に設置。MASHスイッチで踏み込み量に応じた残響コントロールが可能。
リードやアンビエント系で表現力を発揮。

オールラウンドで使いたい人
→ HX Oneを選べば、音質・対応ジャンル・拡張性のバランスが最も高い。
単体ペダル代替としても、既存ボードの穴埋めとしても活躍。
エクスプレッションペダルやフットスイッチ、MIDIにも対応しているので文字通り万能な単体エフェクター

まとめ|目的とレベルで選ぶのが正解

今回紹介した4機種は、いずれも「マルチストンプ」という枠組みの中に収まってはいるが、実際はまったく異なるコンセプトで作られている。
そのため「どれが最強か」というよりも、「自分のプレイスタイルや環境に合っているか」で選ぶのが正解だ。

例えば、初心者ならまずZOOM MS-50G+を選ぶのが鉄板だろう。
理由はシンプルで、価格と機能のバランスが非常に良いからだ。
歪み系はすでに持っていて「次は何を買えばいい?」と迷う人にとって、MS-50G+はリバーブ・ディレイ・コーラスを一通り試せる“実験場”になる。
DSPに余裕を残せば音質も十分で、最初のステップアップとしてこれ以上手頃な選択肢はない。

一方で、中級者以上になってくると話は変わる
ペダルボードの軸にGT-1000COREやHX Stompのようなスーパーコンパクト・マルチを据えた場合、そこに「どんな1台を足すか」が重要になる。
BOSSの歴代名機をデジタルで呼び出したいならPX-1、Line 6の定番&個性派モデリングを活かしたいならHX One、TCの空間系を武器にしたいならPlethora X1と、選択肢が明確に分かれてくる。

筆者の視点では、最も汎用性が高く、幅広いシーンで通用するのはHX Oneだと感じている。
理由は、サウンドクオリティが高く、歪み・空間系ともに即戦力として使えるうえ、Line 6独自のエフェクト群が他社にはない魅力を持っているからだ。
単体エフェクターの代替にもなり、ボードの“隙間を埋める万能機”としても機能する。
「結局どれにすれば後悔が少ないか」と考えたとき、HX Oneは安心しておすすめできる。

最終的には、自分がどんなシーンで使いたいかを想定することが最も大事だ。

この記事を参考に、自分のギターライフに合った1台を見つけてほしい。
きっとその選択が、新しい音作りの扉を開いてくれるはずだ。

ABOUT ME
吉田寛定
新潟市在住のギターインストラクター。 趣味ギタリストに向けた“ちょうどいい温度感”の発信を心がけています。 新潟市江南区のギター教室|7丁目ギター教室にて無料体験レッスン受付中。亀田・横越エリアの方はぜひどうぞ。