ギターを続けていると、必ずぶつかるのが「マルチエフェクターとコンパクトエフェクター、どっちがいい?」という問題だ。初心者はもちろん、中級者になってからも、このテーマは何度も頭をよぎる。
見た目や値段、周りの意見に流されて買ったはいいものの、「これで良かったのかな?」とモヤモヤしたこと、あるんじゃないだろうか。
結論から言うと、どっちが正解というのはない。それぞれにメリット・デメリットがあって、用途やライフスタイルによって向き不向きが変わる。
今回は、両者の特徴を徹底比較しながら、今の自分に合う選び方を提案していく。
そもそも「マルチ」と「コンパクト」って?
まずはざっくりおさらい。
マルチエフェクターは、1台でいろいろなエフェクトが詰まった便利アイテム。アンプシミュレーターやルーパー機能が付いているものも多く、「これ1台で完結!」というのが最大の特徴だ。
一方、コンパクトエフェクターは、1つの機能に特化した単体エフェクター。オーバードライブ、ディレイ、コーラスなど、「その道のプロ」的なエフェクターを自分で組み合わせていく形になる。
マルチエフェクターのメリット・デメリット
メリット
コスパが良い
1台で何役もこなすから、個別にコンパクトを集めるより安上がりなことが多い。音作りの幅が広い
クリーンからハイゲイン、空間系、揺らし系まで全部搭載。いろんなジャンルに対応できる。プリセット保存が便利
一度作った音を登録しておけば、ライブやリハでも即呼び出せる。配線がシンプル
シールド2本と電源ケーブルがあれば即プレイ可能。配線トラブルも少ない。
デメリット
操作が複雑
機能が多いぶん、最初は戸惑いやすい。没個性的になりがち
音は高品質だけど、どこか“優等生”っぽい感じで、突き抜けた個性は出しづらい。壊れたときのダメージが大きい
1台に機能が詰まってる分、トラブルが起きると一気に使えなくなることも。「これで満足」で成長が止まりやすい
便利すぎて、音作りの深掘りに進まないこともある。
※ちなみに、昔よく言われた「デジタル臭さ」は、最近のモデルではほとんど気にしなくてOK。
こんな人にはマルチが向いている
とにかくコスパ重視で揃えたい
家練習や動画撮影がメイン
まだ「自分の音」が決まっていない
音作りに時間をかけすぎたくない
練習用にすぐ使える環境が欲しい
コンパクトエフェクターのメリット・デメリット
メリット
シンプルで直感的
つまみを回すだけで音が変わる。初心者でもすぐ慣れる。音作りの自由度が高い
自分の好きなエフェクターを好きな順番で組める。個性を出しやすい
メーカーごとにキャラが立っていて、“自分の音”を作り込みやすい。ツマミの「手応え」が楽しい
機械を操作してる感が強いのも魅力。
デメリット
お金がかかる
1台ずつ集めると結構いい値段になる。配線が複雑になる
シールド、電源、ボード…管理が大変。持ち運びが面倒
大きなペダルボードは重くてかさばる。
こんな人にはコンパクトが向いている
音に強いこだわりが出てきた
ライブで信頼性重視の機材を使いたい
自分だけの「こだわりボード」を作りたい
つまみをいじって音作りを楽しみたい
マルチとコンパクト、併用が今の主流
最近は、「どっちか」じゃなく「両方使う」のがスタンダード。たとえば
歪みやコンプはコンパクトで個性を出す
揺らし系や残響系はマルチでまとめる
こんなハイブリッドな組み合わせが増えている。
特にマルチは、“音作りのハブ”として使いやすい。ミキサー代わりに使ったり、録音インターフェースとして活用する人も多い。
電源管理のコツ
マルチとコンパクトを併用するなら、電源の取り方にも注意。
電源を分けるか、アイソレートされたパワーサプライを使うと、ノイズやトラブルを防げる。
まとめ
マルチは万能型。コスパ良く一通りの音が揃う
コンパクトは個性型。自分だけの音を追求できる
どちらが優れている、ではなく「何をやりたいか」がカギ
最近は、両方のいいとこ取りをする併用スタイルが主流
ギターは、使ってみて初めて「自分に必要なもの」が見えてくる。最初の一台で迷っても大丈夫。どんどん触って、どんどん変わっていこう。
Q&Aで記事を振り返り
Q:マルチエフェクターの弱点は?
A:昔は「デジタル臭さ」が言われたけど、今は音質面での弱点はほぼなし。ただ、没個性になりやすい点と、1台で完結しすぎて音作りが深掘りしづらい傾向はある。
Q:コンパクトエフェクターは初心者でも使える?
A:もちろん使える。ただし、揃える数が増えるとお金も手間もかかるので、最初は1~2台からスタートするのが現実的。
Q:併用するならどんな組み合わせがいい?
A:歪みやコンプはコンパクトで音に個性を出し、揺らし系・空間系はマルチでまとめるのが王道。電源はアイソレートタイプを使うと安心。
Q:最初はどちらを選ぶべき?
A:迷ったらマルチでOK。とりあえず1台で何でも試せるので、「自分が何を求めているのか」が見えてくる。
最後に
今後もこのブログでは、機材レビュー、上達法、練習法、音作りのヒントなど、ギターに関する話題を幅広く発信していく。
ぜひブックマークやSNSフォローでチェックしてほしい。
ギターライフをさらに楽しく、充実させる記事を届けていくので、これからもよろしく頼む。