JAZZギター、弾けたらカッコいい。そう思って挑戦するものの、気づけば挫折を繰り返していませんか?
コード進行は複雑、スケールは難解、アドリブなんて無理……。JAZZは難しい音楽だから、習得が大変なのは当然。でも本当にそれが理由でしょうか?
結論はシンプルです。JAZZに対する本当の興味が足りていないから。
ロックなら勢いだけで弾けた。でもJAZZは違う。リズムやフレーズの奥深さを理解し、頭と指をフル回転させなければ演奏できません。
それでも「JAZZを弾けるようになりたい」と思うなら、まずは JAZZという音楽を知り、リスペクトすることが必要 です。
本当にJAZZが好きなのか? それとも、ただ「JAZZのスキル」が欲しいだけなのか?
この問いに答えながら、JAZZギター習得の本質を探っていきましょう。
JAZZに興味ありますか?
JAZZギター、弾けたらカッコいいですよね。コードが複雑で、流れるようなアドリブソロがあって、まるで魔法のような響きを持つ音楽。
でも、いざ練習を始めると 「まったく弾ける気がしない」 と思ったことはありませんか?
「難しすぎる」「理論がわからない」「アドリブが無理」……。そう感じて、JAZZに挑戦しては挫折し、また戻ってくる。このループを繰り返しているギタリストは多いでしょう。
でも、そもそも なぜJAZZが弾けないのか?
それは結局のところ、 本当の意味でJAZZに興味がないから ではないでしょうか。
JAZZギタリストの名前、何人言えますか? 名盤は? 代表曲は?
JAZZを知ろうとしないまま、ただ「弾けたらカッコいい」という理由だけで始めてしまう。だから途中でつまずくのです。
本当にJAZZを弾きたいなら、まずは音楽そのものにリスペクトを持つことが必要です。
なぜJAZZを弾きたいのか?
答えはシンプル。
「弾けたらカッコいいから」
この理由が悪いわけではありません。むしろ、音楽を始める動機なんて大抵そんなものです。
でも、心の底からJAZZという音楽に惚れ込んでいるかと聞かれたら、 そうではない という人が多いのではないでしょうか?
JAZZを演奏するには、次のような能力が必要になります。
実践的な音楽理論の理解
JAZZ特有のノリやグルーヴを感じるセンス
瞬間的にフレーズを作り出す即興力
コードチェンジに対応する柔軟な指使い
つまり、JAZZを弾くためには 頭脳とフィジカルの両方を鍛えなければならない ということ。
これを聞いて 「そんなの無理だ……」 と思ってしまうなら、そもそもJAZZを弾く理由が曖昧なのかもしれません。
ロックは持たざる者のジャンル
多くのギタリストが最初に触れるジャンルは ロック でしょう。
ロックの魅力は何と言っても シンプルさ にあります。
直感的でわかりやすいコード進行
単純な音階でもかっこよく聴こえるメロディ
複雑な理論を知らなくても感情をぶつけられる演奏スタイル
これだけで圧倒的なパワーを生み出せるのがロックの強みです。
ロックは 「持たざる者」に開かれた音楽 です。
音楽理論を知らなくても、テクニックがなくても、情熱とフィーリングだけで名演が生まれる。ロックは 誰でも手にできるユートピア なのです。
それに対してJAZZはどうでしょうか?
JAZZは理論が必要で、即興力が問われ、感覚だけでは乗り越えられない壁が多い。だからこそ、ロックの感覚でギターを弾いてきた人にとって、 JAZZは極めてハードルが高いジャンル になるのです。
JAZZが弾きたいのではないのかも。
JAZZに挑戦するギタリストの多くは、実は
「JAZZが弾きたい」のではない
のかもしれません。
コードの流れに沿ったアドリブソロを弾きたい
ちょっと複雑なコード進行を自在に操れるようになりたい
ロックの延長として、より高度な演奏技術を身につけたい
そういう願望があって、 「JAZZを学ばなければいけない」 と思い込んでいるだけではないでしょうか?
しかし、それらのスキルを習得するために 必ずしもJAZZを極める必要はありません。
たとえば、ブルースやフュージョン、ファンクなどのジャンルにもコードチェンジに対応するアドリブ力を鍛える要素はたくさんあります。
無理にJAZZを学ばなくても、自分が求めるスキルを得ることは可能なのです。
あなたはJAZZに興味ありません
正直に言いましょう。
多くのギタリストにとって、JAZZは 「複雑で難しい、退屈な音楽」 に感じられるかもしれません。
それよりも、ロックのような 即座にエモーションを爆発させられる音楽の方が、圧倒的に快感を得やすい のです。
JAZZを聴いて「カッコいい!」と思う前に、ジミ・ヘンドリックスやエディ・ヴァン・ヘイレンのプレイを聴いて 「うおおおお!」と興奮した経験 の方が多いのではないでしょうか?
JAZZは回りくどく、ロックはストレート。
強烈な刺激に慣れたギタリストにとって、JAZZはあまりにも頭を使う音楽だったのかもしれません。
JAZZを習得するには正しいリスペクトが必須
では、JAZZを本当に習得したいならどうすればいいのか?
まずは 「JAZZへの正しいリスペクトを持つこと」 が必要です。
JAZZの歴史や文化を学ぶ
名ギタリストの演奏を聴き、そのスタイルを理解する
JAZZのグルーヴやスウィング感を身につける
これらを意識せずに 「とりあえずJAZZを弾いてみよう」 では、途中で挫折するのは当然です。
JAZZを弾くなら、まずはJAZZそのものを 愛すること 。
興味が持てないなら、無理にJAZZを学ぶ必要はありません。
大事なのは、 「自分が本当に求めているスキルは何か?」 を見極めることです。
まとめ
JAZZを弾けない理由は、単純に 「興味がないから」 です。
本当にJAZZを習得したいなら、まず 音楽そのものに敬意を持つこと
もしJAZZ自体に興味がないなら、 目的に合ったスキル習得を目指すこと
無理にJAZZを練習するのではなく、 自分にとって最も必要なスキルが何かを明確にすることが大切 です。
もし心からJAZZを愛せるなら、きっと自然とその音楽に没頭していけるでしょう。
そうでないなら、あなたにとって 最も心地よい音楽の道を選ぶのがベスト なのかもしれません。