上達方法

「普通」に縛られないギター上達法|“変”が武器になる理由

「普通」でいようとすることが、上達を遅らせている?

ギターがうまくならない。続かない。楽しくない──。
そんな悩みを感じている人に、ぜひ考えてほしいことがある。

「普通になろう」としていないか?

  • 「みんなと同じようにFコードが押さえられるようにならなきゃ」

  • 「速弾きできなきゃ恥ずかしい」

  • 「センスがないならやめたほうがいいのかも」

こうした考え方の背景には、「普通のギタリスト像」に自分を無理に当てはめようとする心理がある。

しかし──
ギターは、本来もっと自由で、もっと“あなたらしく”あっていいものだ。

この記事では、心理学的な視点を踏まえながら、“普通”という呪縛から解放されて、自分らしいギター上達の道を歩むヒントを解説していく。

なぜ人は「普通」に合わせようとするのか?

私たちは子どもの頃から、「みんなと仲良く」「協調性を持って行動すること」が大事だと教えられて育ってきた。
これ自体は間違っていない。社会の中でうまく生きていくには必要な価値観だ。

しかしこの“普通”を学ぶプロセスは、心理学では「社会化」と呼ばれている。

親、学校、テレビ、そしてSNS──あらゆるところから、「こうあるべきだよ」というメッセージを無意識に刷り込まれている。

この結果、知らず知らずのうちに私たちは「自分が普通かどうか」を常に他人と比べて確認するようになる。これが社会的比較理論という心理メカニズムだ。

  • 「他の初心者は1年でライブ出てるのに…」

  • 「SNSの投稿見てると、みんなキラキラしてる」

  • 「自分は何してもダメな気がする」

そう感じたことがあるなら、それはあなたが“普通”という幻想に飲まれているサインかもしれない。

比較しすぎると、ギターがつまらなくなる

SNSは他人の“最高の瞬間”ばかりが並ぶ。
でも、自分の現実は違う。

  • 指が痛くてコードが押さえられない

  • チューニングが合わない

  • 覚えたはずのフレーズが弾けない

そうした「リアルな自分」と「SNS上の理想像」のギャップが広がると、自信をなくし、やる気が失われてしまう。

これはまさに自己肯定感の低下という状態。
つまり、ギターそのものが楽しくなくなってしまう。

「自分を偽ること」によるストレス──認知的不協和とは?

本当は「好きな曲をマイペースに弾きたい」と思っているのに、「周りがそうしてるから」と無理して理論書を読む。
こんなとき、あなたの中では認知的不協和という心のズレが起きている。

この不協和を解消するために、人はときに“本当の気持ち”を捨ててしまう。

  • 「本音なんて無意味だ」

  • 「これが正しいって誰かが言ってたし」

  • 「みんなと違う自分の感覚が間違ってるんだ」

こうして少しずつ、自分の“異端性”を封じ込めていくことになる。

異端こそが、あなたの武器になる

だけど、本当にそれでいいのか?

むしろ、ギターの世界では「変わってる」「ちょっとおかしい」ことが、最大の武器になる。
B’zの松本孝弘さん、Charさん、布袋寅泰さん──誰もが「普通」ではない個性を武器にしてきた。

変であること=創造性の源泉

この感覚を見失ってしまうと、ギターがただの「作業」になってしまう。

「違和感」に気づける人は、成長が早い

「なんかこのやり方、しっくりこない」
「この練習法、意味あるのかな?」

こうした違和感に敏感な人は、伸びる。

それは、“みんなと同じ”ではなく、“自分だけの正解”を探しているから。

違和感を活かす3ステップ

ステップ①|違和感を見つける

  • 自分のテンションが下がる瞬間を意識する

  • 誰かの言葉に反発を感じたときに注目する

ステップ②|記録する

スマホのメモでも日記でもいい。
「その時、自分が何を感じていたか」を書き残すことで、自分の価値観が見えてくる。

例:

  • 「今日のバンド練習、なんか疲れた。たぶん話しづらい人がいたから」

  • 「先生に“もっと理論を勉強しなさい”って言われたけど、納得いかなかった」

ステップ③|「なぜ?」を繰り返す

  • 「なぜ疲れたんだろう?」

  • 「なぜ納得いかなかった?」

  • 「自分が大切にしたいことは何?」

この自己対話を繰り返すことで、自分だけの「価値のある上達スタイル」が浮かび上がってくる。

実際に“変”で成果を出している人の例

  • 譜面を一切読まず、耳コピとフィーリングでセッション力が爆上がりした人

  • 毎日練習動画をSNSにアップして、フォロワーからアドバイスを受け続けた結果、半年で別人に

  • 練習は苦手だけど、機材オタクに特化して“音作り職人”として信頼を得ている人

共通しているのは、「普通のやり方」にこだわらなかったということ。

かといってこれらをそのまま真似しろって訳じゃないから注意。

上達より「続けること」のほうが大事な理由

ギターに限らず、何事も上手くなるには“続けること”が必要。
そして続けるためには、“楽しめること”が一番の武器になる。

つまり、

  • 普通を目指す → 苦しい → 挫折

  • 変を活かす → 楽しい → 続く → 上手くなる

という、逆転現象が起きる。

まとめ:あなたの“変”は、ギターにおける最大の武器

  • 「普通に合わせる」ことは、時にあなたらしさを失わせる

  • SNSは「社会的比較」の温床。適度な距離を持とう

  • 違和感はあなたの価値観を教えてくれるサイン

  • 「変わっている」ことは恥ではなく、最大の強み

  • 自分らしく弾くことが、長く楽しく続ける秘訣

ABOUT ME
吉田寛定
新潟市在住のギターインストラクター。 趣味ギタリストに向けた“ちょうどいい温度感”の発信を心がけています。 新潟市江南区のギター教室|7丁目ギター教室にて無料体験レッスン受付中。亀田・横越エリアの方はぜひどうぞ。