上達方法

「1万時間の法則はウソ?」ギター上達に必要な本当の練習とは

「1万時間練習すればプロ級になれる」

ギターに限らず、何かを極めたいと思ったことがある人なら、1度はこの“1万時間の法則”に触れたことがあるのではないだろうか。
アンダース・エリクソンの研究と、それを引用したマルコム・グラッドウェルのベストセラーがきっかけで、この理論は一躍有名になった。

「毎日3時間、10年間練習すれば一流になれる」

たしかに耳ざわりはいいし、努力が報われるという希望を感じさせる理論でもある。
けれど、ギターに関して言えば、この考え方に忠実でいようとしすぎると、かえって遠回りになってしまう可能性がある。

なぜなら、ギターの上達には“量”よりも“質”が問われる局面が圧倒的に多いからだ。

「1万時間の法則」って、そもそも何?

“1万時間の法則”は、心理学者アンダース・エリクソンの「熟達理論」に基づいている。グラッドウェルの本では、ビートルズやビル・ゲイツの例を引き合いに出し、「1万時間の継続的な練習が成功のカギだった」と説かれている。

だが、実際の論文には「量が全て」などとは一言も書かれていない。むしろ「質の高い練習(deliberate practice)」が重要であるとされており、単なる反復ではなく、意識的・課題特化型の練習が上達には不可欠だとされている。

ところがこの“1万時間”というキーワードが独り歩きし、あたかも「数をこなせば誰でもプロになれる」ようなイメージで広まってしまった。それが多くの誤解とプレッシャーを生む原因となったのだ。

近年の研究で明らかになった「法則の限界」

ここ数年で、この法則への疑問を呈する研究結果が次々と発表されている。

たとえば、ミシガン州立大学の研究チームが行った分析では、音楽家・チェスプレイヤー・スポーツ選手など複数ジャンルの一流者を対象に調査を実施。
その結果、「練習時間と実力の相関はあるものの、それが説明できるのはせいぜい3割程度」という結論が出された。

つまり、残りの7割は、練習時間以外の要素に依存しているということ。

それらの要素とは何か?遺伝的な素質、集中力、練習の質、指導環境、目標設定、フィードバックの有無──さまざまな要因が絡み合って「上達」は形作られているのだ。

特に音楽分野では「耳の良さ」「運指のセンス」「身体感覚の鋭さ」など、先天的な部分もゼロではない。

ただ、ここで言いたいのは「才能が全て」という話ではない。
自分に合った練習方法を見つけ、正しく続けられる環境に身を置くことができれば、練習時間が短くても確実に上達できるということだ。

ギター練習で「1万時間の罠」にハマる人が多い理由

ギター初心者がやりがちなのが、「とにかく時間をかければうまくなるはず」という考え方で練習を重ねてしまうこと。

たしかに「弾いた時間=努力の証」ではあるが、練習の中身が間違っていたら、何時間重ねても意味がない。

たとえば──

  • ずっと苦手なFコードを同じ押さえ方で繰り返している

  • メトロノームを使わず、テンポが安定しない状態で弾き続けている

  • 自分の演奏を録音して客観視する習慣がない

これらはすべて、“非効率な練習”の典型例だ。これを100時間、500時間、1,000時間続けたところで、「間違ったフォーム」「悪いクセ」が固定されてしまうだけ。

つまり、「1万時間」はむしろ、ヘタを固める時間になってしまう可能性があるのだ。

効果的なギター練習のカギは“時間”より“設計”

ではどうすればよいか?

答えはシンプルで、「質を上げる」ことだ。時間をかけるのではなく、“質の高い15分”をどう作れるかが勝負になる。

具体的には以下のような考え方が重要になる:

  • 何のための練習かを言語化する(目的思考)

  • ひとつの課題を集中的に反復する(分割練習)

  • 録音・動画などでフィードバックを得る(自己観察)

  • メトロノームを使い、リズム精度を可視化する(精度向上)

  • 翌日同じ課題に取り組み、定着を図る(間隔反復)

これを1日15分でも続ければ、ただ“なんとなく弾いている1時間”より何倍も密度の高い練習になる。

センス・才能って結局あるの?──ある。ただし勘違いされてる

「才能」や「センス」もよく話題に上がるが、実はこれらの多くは「後天的な知識・経験の集積」によって形作られている。

センスが良い人=引き出しが多い人、音楽的リテラシーが高い人であるケースが多い。
つまり、たくさんの音楽を聴き、分解し、自分なりに分析し、それを実践に活かせる人が“センスのある人”として見られているのだ。

そして、その素養は誰でも身につけられる。
多様な音楽を聴き、演奏し、試すこと。失敗すること。そして継続すること。この姿勢の積み重ねが、センスを育てる。

ギターは「急成長しない」からこそ続けやすい楽器

ギターの上達は“階段状”に起こる。
ある期間停滞していたように見えて、ある日突然「押さえやすくなった」「弾けるようになっていた」と感じる瞬間が訪れる。

これは身体が「非言語的な記憶」を獲得するまでに時間がかかるからで、正しい練習を“やめなかった人”にだけ訪れるご褒美のようなものだ。

初心者時代は、この“階段の一段目”がなかなか見えないため、不安や焦りから挫折する人も多い。

けれど、1人でも、誰かに教わりながらでも、環境を工夫しながら続けていけば、必ず“次の階段”は現れる。

まとめ|「1万時間」は目指すものではなく、結果として積み上がるもの

ギターの上達に必要なのは、「1万時間の覚悟」ではない。むしろ、

  • 自分に合った方法で

  • 質の高い練習を設計し

  • 継続できる仕組みを作る

この3つの方が、よほど現実的で効果的だ。

「楽しめること」「繰り返せること」──これができる人が、最終的に“1万時間を超えてしまう”だけの話なのだ。

焦らず、比べず、自分のペースでギターに触れ続けていこう。

ABOUT ME
吉田寛定
新潟市在住のギターインストラクター。 趣味ギタリストに向けた“ちょうどいい温度感”の発信を心がけています。 新潟市江南区のギター教室|7丁目ギター教室にて無料体験レッスン受付中。亀田・横越エリアの方はぜひどうぞ。