水分補給は人間にとって欠かせない
私たちの体の約60%は水分でできている。
適度な水分補給は体調を整え、集中力を維持するための基本だ。
水分が不足すると、頭がぼんやりしたり、体が重く感じたりする。日常生活においてもその影響は大きく、演奏や練習に臨むギタリストにとっても無視できない要素だ。
水分不足が演奏に与える影響
指先の乾燥とノイズ
体の水分が不足すると、肌が乾燥しやすくなる。特に指先は弦に直接触れるため、乾燥によって静電気が逃げにくくなり、弦アースが効きづらくなる。その結果、余計なノイズが出やすくなる。
つまり水分補給をするだけでノイズを減らす事ができるのだ。
集中力の低下
練習中やリハーサルで「なんとなく集中できない」と感じた経験はないだろうか。実はこれも水分不足によるもの。適切な水分補給は、演奏の安定性や集中力維持に直結している。
集中力を必要とするタスクの直前にコップ一杯の水を飲むことでパフォーマンスが向上することもわかっている。
脳の約80%が水分であることを考えると妥当な結果だ。
現代人のほとんどが水分不足によってパフォーマンスを落としているとも言われている。
意識的に水分を補給することは想像以上に重要なことだ。
水分補給に適した飲料
実際にどんな飲み物を選ぶかによって効果は大きく変わってくる。
では、日常生活から練習・演奏シーンまで、安心して飲める水分補給に適した飲料を見ていこう。
水(冷水/常温水/白湯)
最も基本で万能。常温水は胃腸にやさしく、冷水は夏場や運動後に効果的。
また、用意する手間はかかるが白湯も効果的で体への負担も少なく口当たりも良い。

苦手でなければ水道水で十分だし、必要に応じてウォーターサーバーを導入すると良いだろう。
麦茶
ノンカフェインで夜間練習にも安心。抗酸化作用も期待できる。
やはりお馴染み鶴瓶の麦茶をピッチャーに入れておくのがおすすめだ。
ネットでまとめ買いすると安い。
|
|
炭酸水
爽快感があり、リフレッシュしたい時におすすめ。水と同等の水分補給力を持つ。
サンペレグリノは微炭酸で飲みやすく、爽快感もほどほどにある。
食事にも合わせやすく、晩酌代わりにもなる。
|
缶でコップ一杯分を毎回フレッシュな状態で飲むのもおすすめだ。
サンガリアの炭酸缶は量もちょうど良く炭酸もしっかり強めで気分転換にも最適だ。
筆者はこれを時々箱買いする。
|
経口補水液(ORS)・スポーツドリンク
大量の汗をかいた時や体調不良時に限定して使用。日常的な水分補給には不向き。
平常時の水分補給は水、塩分と糖分は食品から摂るのが望ましい。
水分補給に適さない飲料
水分補給のつもりで選んだ飲み物が、実は逆効果になることもある。
利尿作用が強すぎたり、糖分やカフェインが過剰に含まれていたりすると、体はかえって水分を失ってしまうのだ。
ここでは、日常の水分補給として避けたい飲料を整理してみよう。
アルコール類:利尿作用でかえって脱水を進める
糖分の多い清涼飲料水:血糖値を急上昇させ、水分不足を助長
カフェイン飲料・エナジードリンク:利尿作用と刺激作用で体に負担
加糖ジュース・炭酸飲料:糖分過多で肥満や糖尿病のリスク
スポーツドリンクの常用:糖分過剰摂取の危険
水のみを大量摂取(大量発汗時):電解質不足で低ナトリウム血症のリスク
「喉を潤す感覚」と「正しい水分補給」は必ずしも一致しない。
飲み物の選び方は非常に重要だ。
水分補給用の水分と嗜好品は分けて考えたい。
環境づくりの工夫|筆者が使うウォーターサーバー「Locca」
習慣的な水分補給にはウォーターサーバーが有効だ。
正直導入前は水道水で十分だろうと思っていたが、いざ導入してみるとこれが案外馬鹿にできない。
飲料水専用で存在しているためウォーターサーバーが生活動線にあることで水分補給が脳裏をよぎるタイミングが増える。
当然水分は補給したほうがいいに決まっているため自然と飲む水の量が増えた。
筆者は現在、浄水型ウォーターサーバー「Locca」 を使用している。
Loccaの特徴

給水型(浄水型):水道水を注ぐだけで浄水でき、定期的に届く重いボトルの交換は無し。
定額制(月額2,580円〜):サーバーレンタル代・配送料・カートリッジ代込み
高い浄水性能:カルキ臭やPFASを含む29種類の不純物を除去
UV殺菌機能付き:常に清潔な水を維持
エコモード搭載:電気代を約20%削減
定期的にデカくて重いボトルを取り替える必要がなく、自宅の水道水をタンクに入れておくだけで浄水された水を飲むことができる。
出てくる水も口当たりが良く、変に香りがつくこともないため特段不満もない。
モデルごとの選び方

litta(卓上型/月2,580円):デスク横に置けて練習時に最適
Slim-RⅡ(床置き型/月2,780円):再加熱機能で夜間使用に便利
Locca Smart(床置き型/月3,300円):常温水や白湯も出せる高機能タイプ
筆者はSlim-RⅡを置いている。
が、姉宅にLocca Smartがあり常温も白湯も対応しているのは素直に羨ましいなと思った。
しかし、月額3,300円も水道代とは別で水に払うことを考えるとなかなかアップグレードに踏み切れない。
Slim-RⅡでも温水は出るため、冷水と組み合わせながら常温モドキと白湯モドキを作って飲んでいる。
特に不満はない。
まとめ|“人としての基本”がギタリストの演奏を支える
水分補給は人間としての基本であり、体調と集中力を守る
ギタリストにとっては、指先の乾燥対策や演奏の安定にもつながる
水や麦茶を中心に、状況に応じて適切な飲料を選ぶことが大切
環境を整えることで、水分補給が習慣として身につく
水分補給は特別なものではなく、誰にとっても必要な健康習慣だ。
その延長線上に、ギタリストとしての快適な演奏環境がある。
だからこそ、今日から「水を飲む」という小さな一歩を大切にしてほしい。