エフェクターレビュー

買う前に知ってほしい! マルチエフェクターの10この強みを解説

「ギターを始めたけど、音作りって難しそう」
「エフェクターって何から揃えればいいの?」

そんな悩みを抱えているギタリストに、今あらためて伝えたいのが**“マルチエフェクターの強み”**だ。

ちなみに筆者自身も、普段からBOSS GT-1000COREを愛用している。
自宅練習から録音、ライブ現場まで、ほぼすべてのシーンでマルチを使ってきたからこそ言えるのは、「とにかく1台で音作りの幅が一気に広がる」という実感だ。

もちろん「コンパクト派」「アナログ派」がダメだという話ではない。ただ、これからギターをもっと深く楽しみたいと思っているなら、マルチエフェクターは“最強の入口”になり得る。

この記事では、マルチエフェクターの魅力を10個の視点から丁寧に解説する。
読み終える頃には、あなたの中で“マルチを選ぶ理由”がきっと明確になっているはずだ。

1. コンパクトを揃えるよりも安く済む(機種による)

まず大前提として、「コスパが良い」。
たとえば歪み、空間系、揺らし系、チューナー、ノイズゲート…と個別にコンパクトを集めれば、すぐに5万円は超える。

一方、同価格帯のマルチならそれらがすべて1台に入っている。もちろん、音質はモデルによるが「最初の音作り」を始めるには必要十分なクオリティがある。

「失敗したらどうしよう」と悩む前に、まず1台触ってみるだけの価値はある

2. 配線がシンプル。トラブルが少ない

コンパクトはつなぐ順番やケーブル本数が多くなりがち。その分、音が出ないときの原因究明もややこしい。

マルチなら、電源ケーブル1本・シールド2本で即プレイ可能。ライブやリハでもセッティングが早く、忘れ物のリスクも激減する。

ただしその分、内部のルーティングや設定項目は複雑。最初は迷うかもしれないが、それも“音作りの勉強”として楽しめればOK。

3. 学んだ理論や知識をすぐ試せる

「エフェクターは歪みの後に空間系を置くのが基本」
「コンプレッサーは頭に挿すと音が締まる」

──こんな知識を得たとき、即座に試せる環境があるのがマルチの強さ

パッチごとに順番を変えて保存できるから、音作りの“仮説と検証”がラクに回せる。まさに**ギター版の“ラボ(実験室)”**だ。

4. 様々な音色を手軽に試せる

これは最重要ポイントかもしれない。

マルチエフェクターの最大の魅力は、1台で何百通りもの音が鳴らせること。クリーンからハイゲイン、アンビエントからメタル、すべてがプリセットで用意されている。

初心者にありがちな「何が自分に合うか分からない」という悩みにも、実際に弾いて確かめられるのが強い

しかもモデルによっては、有名アーティスト風の音作りまで収録されている。

5. ギターとの相性に左右されにくい

コンパクトエフェクターは、ギターのピックアップやトーンの違いが出音に大きく影響する。

一方マルチは、入力段階である程度の補正が効く。それにより、シングルコイルでもハムでも、そこまで大きな破綻なく音作りできる。

「ギターが安いから音が悪いのかな…」という初心者の不安を、うまく吸収してくれる懐の広さがある。

6. 音作りの再現性が高い(プリセット保存)

ライブで困るのが、「あの音が出ない」「リハと違う」といったトラブル。

マルチなら一度作った音をそのまま保存・呼び出しできる。しかもボリュームやEQも完全再現。つまり、本番で“音がブレない”安心感がある

初心者こそ、こういったトラブルの少なさが助けになる。

7. 自宅練習〜ライブまで1台で完結

最近のモデルはヘッドホンアウト、オーディオインターフェース、USB録音、Bluetoothまで備えている。

練習、録音、YouTube投稿、ライブの足元まで。あらゆるシーンを1台で網羅できる時代になっている

これまでバラバラに用意していた機材が“統合されていく”感覚。使いこなせれば、ギターライフがかなりミニマルになる。

8. 音色の違いを比較しやすい(耳が育つ)

同じフレーズを弾きながら、アンプタイプや歪みを切り替えていく──
これだけで、耳のトレーニングになる

マルチは「環境を一定に保ちながら音を変えられる」ため、違いをクリアに感じやすい。耳が育つと、リアルな機材選びにも自然と強くなる。

9. メンテナンスがラク

コンパクト複数台だと、電池交換・アダプター管理・ケーブルの劣化など、手がかかるポイントが多い

マルチは筐体ひとつ管理すればOK。電源トラブルやノイズ問題も起きにくい。

特に自宅の限られた環境で弾く人にとっては、トラブルの少なさ=快適さになる。

10. 場所を取らず、持ち運びが楽

意外と見落とされがちだが、“機材の量”は挫折リスクに直結する

ボードを毎回組むのが面倒になって弾かなくなる、というのはよくある話。

マルチなら、リュックに放り込んで持ち歩けるサイズ感。必要なときにすぐ使えて、しまいやすい。この手軽さが、継続のハードルを下げてくれる。

マルチとコンパクト、併用という選択肢もある

ここまでマルチ単体の魅力を紹介してきたが、マルチとコンパクトを併用するというスタイルも非常に現実的だ。

たとえば、

  • ZOOM MS-50G+

  • LINE6 HX STOMP

  • BOSS GT-1000CORE

といった製品は、いわゆる“コンパクトマルチ”と呼ばれ、ペダルボードに組み込んで使うことを前提に設計されている。

すでにコンパクトエフェクターを数台所有している人や、今後こだわりのペダルを増やしたい人にとっては、マルチと組み合わせることで機動力と柔軟性を両立できる

また、GT-1000やHelix Floorのような大型マルチには複数系統のセンド/リターン端子があり、外部エフェクトの挿入や4ケーブルメソッドも可能。

つまりマルチは、単体でも強いが「音作りのハブ」としても機能する。
どんな構成でも柔軟に対応できる、それが現代マルチの本当の強みだ。

それでも「マルチじゃなくていい人」もいる

もちろん、全員がマルチで満足できるとは限らない。

  • 「1つのエフェクトをとことん追い込みたい」

  • 「電源入れたらすぐ鳴る、シンプルさが好き」

  • 「ツマミの“手応え”を大事にしたい」

そんな人は、コンパクト派の方が幸せになれるかもしれない。

大切なのは自分のプレイスタイルに合う道具を選ぶこと。どちらが“正解”という話ではない。

Q&Aで振り返る|マルチエフェクターって結局どうなの?

Q:マルチエフェクターって結局なにが便利なの?
A:1台で音作りが完結すること。音色の幅、プリセット保存、練習〜ライブまでの対応力など、“できることの広さ”が魅力。

Q:初心者でも使いこなせる?
A:最初はやや取っつきにくい部分もあるけど、慣れれば直感的。最近のモデルはスマホ連携や視覚的UIでだいぶ扱いやすくなっている。

Q:音質は大丈夫?プロでも使える?
A:モデルによるが、ライブ・レコーディングで十分使える音質を持つ製品も多数。実際にプロがサブ機や飛び道具として導入しているケースも多い。

Q:コンパクトエフェクターとの違いは?
A:ひとことで言えば「自由度と再現性」。その反面、細かい“ツマミの手応え”や、狙いすました個性はコンパクトの方が出しやすい。

Q:どれを買えばいいのか分からない…
A:目的と予算次第。記事内では具体的な製品名を出していないけれど、「初心者向けマルチエフェクター特集記事」も今後紹介予定。

最後に

マルチエフェクターは、音作りに悩む人にとって最初の“相棒”として本当に頼れる存在です。
そして、ギターを長く楽しむ上でも、音に触れる時間を増やしてくれる重要なツールになります。

このブログでは今後も、
ギター初心者・中級者に向けた機材レビュー、上達のヒント、演奏への向き合い方など、
リアルで役立つ情報を発信していきます。

気になるテーマや知りたいことがあれば、ぜひお気軽にコメントやメッセージで教えてください。
あなたのギターライフがもっと自由で楽しいものになりますように。

ABOUT ME
吉田寛定
新潟在住のギターインストラクター、MBTIはINTP(論理学者) 時々インスタに演奏動画を上げたりしている。 だいたいどんな話を振られてもある程度語れる位常に知識をむさぼって生きています。