エフェクターレビュー

GT-1000はベースでも使える!ギタリスト目線で語る。

筆者はギターメインのプレイヤーですが、ベースも時々弾く機会があります。

ベースを弾く際もGT-1000COREをガンガン使っているので正直な感想をこっちでもシェアしようと思います。

GT-1000シリーズが気になっているベーシストの方や
ギタリストだけどたまにベースも弾く方など
少しでも参考になればと思います。

GT-1000はベースでも使える

gt-1000core
結論から言ってしまうと
GT-1000はベースでも問題なく使えます

下手したらベース専用としてリリースされているモデルよりも自由度が高いです。

その理由についてもしっかり紹介していきますので
搭載されているエフェクト群の確認からいきましょう

ベース用エフェクト

では、まずGT-1000に搭載されているベース用エフェクトを紹介していきます。

カテゴリー エフェクト名 効果
AIRD PREAMP NATURAL BASS ベース用の素直なクリーンサウンド
  X-DRIVE BASS 分離感のあるドライブサウンド
  CONCERT Ampeg SVTのモデリング
COMPRESSOR X-BASS BASS用コンプレッサー
DISTORTION BASS OD ベース用オーバードライブ
  BASS DS ベース用ディストーション
  BASS MT ベース用メタルディストーション
  BASS FUZZ ベース用ファズ
  HI BAND 高域のみを歪ませるディストーション
  X-BASS どの音域でも理想的な歪みを得られるオーバードライブ
  BASS DRV TECH21 BASSDRIVE(通称サンズ、ベードラ)のモデリング
  BASS DI MXR BASS D.I+のモデリング
FX1.2.3 CHORUS BASS ベース用コーラスエフェクト
  DEFRETTER BASS フレットレスベースシミュレーター
  FLANGER BASS ベース用フランジャー
  OCTAVE BASS ベース用オクターバー
  SLOW GEAR BASS バイオリン奏法の効果を作り出します
  TOUCH WAH BASS 音量に応じてフィルターを変化させてワウ効果を得られます
WAH BASS WAH ベース用ワウペダル

以上がGT-1000に搭載されているベース用エフェクトです。

ただこれじゃ少ないですよね

でも安心してください

これらはあくまでベース専用なので

GT-1000にはギターとベースで同じように使用できるエフェクトを多数収録しています。

ベースでも使えるエフェクト

続いてベース専用ではなく、ギターでもベースでも使えるエフェクトを紹介していきます。

エフェクト名 効果
EQUALIZER1.2.3.4 グライコとパライコ選択可能。最大4つ使用可能
MASTER DELAY 約20種のディレイを選択可能。
DELAY1.2.3.4 BOSSのスタンダードなディレイ。最大4つ使用可能
REVERB 約10種類のリバーブを選択可能。
FOOT VOLUME ペダル操作による音量調整
CLASSIC VIBE サウンドにうねりを加えるエフェクト
DISTORTION 8種のベース用歪みエフェクトを選択可能
FEEDBACKER フィードバック奏法を演出可能※単音のみ
HARMONIST ピッチを分析しハーモニーを加えるエフェクト
HUMANIZER 人間の声のような音に変化させるエフェクト
MASTARING FX 音の輪郭、音圧、音量のバラつきを整えるエフェクト
OVERTONE 新たな倍音を加えるエフェクト
PAN ステレオ時に左右の音量を交互に変えるエフェクト
PHASER 音に回転感を加えフェイス効果を得るエフェクト
PITCH SHIFTER 音程を+ー2オクターブ変化させるエフェクト
RING MOD 金属的な響きを得るエフェクト
ROTARY 回転スピーカーの効果を得られるエフェクト
SITAR SIM シタールの音色をシミュレートするエフェクト
SLICER 音を連続的に刻むエフェクト
SOUND HOLD 弾いた音を持続させるエフェクト
S-BEND 激しくベンドをかけるエフェクト
TREMOLO 音量を周期的に変えるエフェクト
VIBRAT ピッチを揺らすエフェクト
PEDALBEND ペダルによるピッチ操作

いかがでしょうか、実は結構多いんです。

BOSSさんの商品ページを見る限りその辺がうまく伝わっていないんじゃないかなーと思っていたのでその辺の魅力に関してもうまく伝えていきたいです。

音作りの可能性を更に広げる機能

GT−1000にはエフェクトをより魅力的に演出するための機能が複数装備されています。

その中でも特に効果的な機能を4つほど紹介していきます。

ダイレクトミックス

GT-1000に収録されているエフェクトの多くには
ダイレクトミックスというツマミがついています

これはそのエフェクトをかける前段階の音を混ぜるというもので

例えばディストーションに対してダイレクトミックスを上げていくと
歪んだ音に歪む前の音を混ぜて出力でき、

こうすることによって、歪ませることで損なわれがちなロー感や音の輪郭を、原音を混ぜることで補うことが出来るというものです。

ベースの音作りではよくある手法で、定番DIのサンズアンプ等にもそのためのツマミがついています。

GT-1000では歪みだけでなく、あらゆるエフェクトにこのダイレクトミックスが備わっているので
エフェクトをかけることによって損なわれる元々の良さを維持したまま音を作ることが出来ます。

センドリターン

外部エフェクターを接続できるセンドリターン端子が二系統装備されています。

そして勿論、このセンドリターンに接続したエフェクターを挿入する位置も自由に編集でき

また、GT-1000のセンドリターンには

センドから出てリターンに戻すNORMAL

センドから出てリターンに戻るループと、
原音がセンドリターンを素通りするルートで分岐するDIRECT MIX

センドから出てリターンからの入力を無視するサブアウトと
センドリターンを素通りするルートで分岐する BRANCH OUT

という3種類の接続方式があります。

手持ちのエフェクターをGT-1000のエフェクトループ内に挿入したい場合はNORMAL

エフェクトループ内でブレンドしたい場合はDIRECT MIX

エフェクトループの途中の音をアウトしたい場合はBRANCH OUT

と言った具合にシーンによって柔軟に使い分けることが出来ます。

DIVIDER/MIXER

DIVIDER/MIXERはGT-1000内のエフェクト配列にA/Bのチャンネル分岐を作る機能です。

DIVIDERが分岐地点で、MIXERが分岐の合流地点となります。

DIVIDER/MIXERは
チャンネルAとBの音色を切り替えて出力するSINGLEモード
チャンネルAとBを同時に出力する事DUALモード
の2つの分岐モードが選べます

GT-1000ではこのDIVIDER/MIXERを最大3つまで配置する事が出来ます。

DIVIDER/MIXERとセンドリターンを組み合わせる事でより踏み込んだ音作りが出来るので実は想像以上に自由度の高い機材です。

ギター用のエフェクトも全て使える!

ギターのエフェクトはベースで使用するには帯域が高域に偏ってしまって大切なロー感を損なってしまうことが多いのですが

ダイレクトミックスやDIVIDER/MIXERを使えばギター用のエフェクトをベースでも効果的に使用することが出来ます。

ダイレクトミックスを使えばギター用のエフェクトによって損なわれたロー感などを原音で補うことが出来ますし

DIVIDER/MIXERであればギター用エフェクトを複数かけるループと
ベーシックなベース音色のループとで分岐させ
二つのループをミックスさせることで
ベースのサウンドにおいて大切なロー感とギター用のエフェクトによって煌びやかになった高域を併せ持ったサウンドを作ることが出来ます。

また、手持ちのギター用エフェクターをセンドリターンに接続し、
DIRECT MIXを使って使用したり
DIVIDER/MIXERのループに挿入する事で
内蔵エフェクト同様に使用する事もできます。

これは逆に考えるとギターでもベース用エフェクトを使えると言うことにもなるので
ギターだろうがベースだろうがGT-1000に収録されているエフェクト、接続されているエフェクターは極論全部使えるってことになります。

コントロールアサイン

筆者の個人的GTシリーズ一番の推しポイントはコントロールアサインです。

このコントロールアサインを使うためにKEMPERからGT−1000に乗り換えたようなものなので。

で、どういった機能なのかと言うと
指定したボタンやペダルに一個もしくは複数の機能を持たせて、あらゆる音色のコントロールができる
というもので

例えば、指定したボタンを踏んでいる間だけリバーブとコーラスがONになり、ボタンから足を離すとOFFになるというような使い方や

エクスプレッションペダルにリバーブの音量とDIVIDER/MIXERで分岐した片方のチャンネルの音量を同時に操作するというようなことが出来ます。

このコントロールアサインはアイディア次第で本当に様々な効果、演出をデザインできるので
もしGT-1000や他のGTシリーズを使っている方でまだコントロールアサインはしっかり使ってないという方がいらっしゃいましたら是非いじってみてください。

GT-1Bという伏線

ギター用の歪みやアンプも使えるっていう理屈は分かった

けど

やっぱりベース用の音色もっと沢山欲しいよね
っていう意見もすごく分かります。

そこで一つ注目しておきたいのが
ベース専用マルチエフェクター GT-1Bです。

元々BOSSにはCOSMと言うモデリング技術が使われてきましたが
GT-1000からはAIRDという新しいモデリング技術が使われているんですが

GT-1BはCOSMによるアンプモデルが収録されていて
GT-1000に比べ、GT-1Bには多くのアンプタイプが収録されています。

以下がGT-1Bに収録されているアンプタイプです。

アンプタイプ 効果
SUPER FLAT フラットな特性のアンプ
FLIP TOP Ampeg B-15のモデリング
B MAN Fender Bassman100のモデリング
CONCERT Ampeg SVTのモデリング
BASS 360 acoustic 360のモデリング
SESSION SWR SM-400のモデリング
AC BASS アコースティックベースなどに最適なアンプタイプ
GK BASS Gallien-Krueger 800RBのモデリング
MARK Markbass Little MarkIIIのモデリング

アンペグだけでなくギャリエン、マークベース等の定番メーカーのモデリングアンプが収録されています。

それに対してGT-1000のAIRDによるベース用アンプモデルは
NATURAL BASS、X-DRIVE BASS、CONCERTの3つのみ!少ない!

COSMでも決して多い訳ではありませんが、今のところAIRDは3つのみ

ただ流石に天下のBOSSさん、アンプタイプ3つでは終わらない筈です。

今後のアップデートで新たなアンプタイプが追加される可能性はかなり高いと筆者は踏んでいます。

今のところベースも弾くギタリストにはGT-1000はフィットしているけどベースメインのプレイヤーにはまだまだギター用機材の印象が強いのかなーと言う印象です。

ただ、GT-1000はとことんまで音を作り込める沼機材ではあるので気になっているベーシストの方には是非楽器店で試奏していて頂いた上で
今後のアップデートに対してもしっかりアンテナを張って頂けたらと思います。

まとめ

GT-1000をベースで使うという視点で今後の考察含め解説してきました。

まとめると

・ベース専用エフェクトは少ない

・ギターベース共用エフェクトは案外多い

・本体の機能を活用すればギター用エフェクトも問題なく使える。

・今後のアップデートでベース音色も追加されるかも。

といった感じです。

こんな人におすすめ

GT-1000はこんなベーシストにおすすめです。

・ギターがメインで時々ベースも弾くプレイヤー

・BOSSの音、エフェクターに慣れているベーシスト

・他のベーシストと被らない機材で音作りがしたいベーシスト

といった感じです。

決して完成度が低い訳では無いのですが如何せんギター用の印象がかなり強く
ベーシストが採用するにはまだまだ勇気のいる機材かと思います。

ベース専用の音色が絞られている分
選択肢が限定されているので音作りに迷いにくく
かつ音も高品質であるという点は素晴らしいです。

ギター用エフェクトも使えてしまうため沼機材的な要素もあり
玄人でも十分楽しめるポテンシャルも秘めています。

こだわりの少ない方から機材オタクまで
幅広い層にフィットする懐の深さがあるので
気になった方は是非ベースでも試してみてください。

この記事が機材選びの参考になれば嬉しいです。

ABOUT ME
吉田寛定
ナチュラルハーモニクスで演奏してる人