楽器の習得は厳しい。最初は「よし、頑張るぞ!」と意気込んでいても、1ヶ月以内に9割の人が挫折する。
10人いたら9人が脱落。
「そんなことある?」と思うかもしれないが、これは決して大げさな話ではない。
習得が大変なのに、始めるハードルは驚くほど低い。ギターやベースなら入門モデルが1万円ほどで手に入る。ウクレレに至っては3,000円で買えるものもある。
でも、そのハードルの低さとは裏腹に、覚えることは膨大。
たとえばギターやベースを始めるだけでも、
チューニングのやり方
チューナーの使い方
フレットやブリッジなどの各部名称
楽器の構え方
ピックの持ち方
腕の振り方
指の使い方
弦の押さえ方
爪の長さの管理
……など、最初に覚えるべきことが山ほどある。
気づけば「曲を弾く」どころではなくなり、挫折。
だからこそ、楽器を始める前にこの記事を読んでほしい。
『楽器の習得には時間がかかる』と知る
「楽器を買えばすぐに憧れのアーティストの曲が弾ける!」
さすがにそう思っている人は少ないはず。でも、「簡単な曲ならすぐ弾ける」と考えているなら要注意。
どんなに簡単な曲でも、
1日1時間練習したとして、最低でも1ヶ月はかかる。
しかも、それは“比較的”簡単な曲の場合の話。
人によっては2ヶ月、3ヶ月……半年かかることもある。
「いつになったら弾けるようになるか?」
これに確実な保証はない。楽器の習得は、時間のかかるプロジェクトなのだ。
冷静に考えて時間がない
1日は24時間。
睡眠:8時間
朝の準備、食事:1時間
仕事・学校(通勤・通学含む):10時間
夕食、お風呂など:1時間
ここまでで残り4時間。
家族や友人、恋人との時間
YouTubeの新着動画チェック
SNSをボーッと眺める時間
気になるリツイートの動画を見て、その関連動画を見て……
気づけば、この4時間すら消えている。
「練習する時間がない」となるのも無理はない。
そんな激戦区の24時間の中に、楽器の練習時間をどうやってねじ込むのか。
楽器の習得は大きなプロジェクト
何のリサーチもせず、「とりあえず1万円で楽器を買いました!」
このスタートは、正直かなり危険。
どのくらいの難易度なのかも分からずに始めると、
「え、こんなに大変なの?」
とすぐに壁にぶつかる。
楽器は気軽に始められるのが魅力。でも、それと同時に“スポ根”な側面もある。
「右も左も分からないまま挫折」
を避けるために、まずはリサーチが大事。
たとえば「ギター 初心者 最初の一曲」で検索し、
どの曲を練習するのか明確にする。
そのうえで、初心者向けの安いセットを購入しよう。
いきなり高価な楽器を買うのは、楽しめるようになってからでも遅くない。
100点中30点取れれば大金星
「やるからには100点を目指して頑張ります!」
その意気込みは素晴らしい。でも、それでは壁が高すぎて絶対に挫折する。
演奏にはさまざまな要素があり、やればやるほど新たな課題が見えてくる。
だから、30点の演奏で十分。
イントロからサビまでゆっくり弾けたらOK
5〜6曲弾けるようになったら、最初の曲に戻ってみる
そうすると、「あれ?意外と弾けるようになってる!」となる。
いろんな曲に触れ、楽器に慣れていくことが大切。
ストイックにやるのもいい。でも、全員がそうできるわけではない。
我々は普通の人間。30点取れれば大金星。
恐ろしく低い目標を立てる
「30点取れれば十分」と言ったけど、それすらも曖昧。
そもそも「30点」って何?どうやって採点するの?
演奏を数値化するのは難しい。
だからこそ、もっと具体的な目標が必要。
おすすめは、
「2日に1回、3分練習する」
「え、それでいいの?」と思うかもしれない。
でも、これが意外と効果的。
「毎日1時間練習する」という目標を立てても、
忙しい日は「今日は無理だった……」となり、達成できない。
未達成が続くと「自分はダメだ……」と自己嫌悪。
結果、挫折まっしぐら。
一方、「2日に1回、3分」なら、達成が簡単
3分のつもりが、気づけば1時間弾いていた
触れる回数が増えると、楽器を手に取るハードルが下がる
結果的に、気づけば上達している。
「そんな小さな目標でいいの?」と思うなら、
1日1時間練習すればいい。
ただ、現実的に続けられる方法を選ぶのがベスト。
結論
楽器を始めるハードルは低い。
でも、習得するハードルは高い。
だからこそ、小さな目標をコツコツ達成し、楽器に触る習慣をつけることが大事。
「なるべく早く弾けるようになりたい!」
なら、スクールに通うのも選択肢。
今ならオンラインレッスンもあるし、お金に余裕があるなら月謝という課金で上達を加速させるのもアリ。
自分のペースで、楽しく続けよう。