ギターを弾いていると、誰もが「あと少し音が前に出たらなあ」「もうちょっと音を太くしたいなあ」と感じることがあるだろう。そんなギタリストたちの悩みを解決してくれるエフェクターが、『クリーンブースター』だ。
「クリーンブースターって、音量を上げるだけじゃないの?」と思う人も多いはず。だが、実はこのクリーンブースター、エフェクター界では『万能調味料』とも言えるほど、使い方次第でさまざまな効果を生み出してくれるのだ。
今回はクリーンブースターの特徴や、繋ぐ位置でどれだけ効果が変わるか、さらに実際の活用方法までじっくり解説する。
クリーンブースターとは?
まず最初にクリーンブースターが何かを明確にしておこう。
クリーンブースターとは、『ギターの音を歪ませることなく、原音に忠実なまま音量を引き上げるエフェクター』だ。
つまり、ギターそのものの音質やニュアンスを壊さずに、音量や存在感を自然にアップできる。これがクリーンブースター最大の魅力であり、多くのプロギタリストが必ずボードに入れる理由でもある。
また、音量を上げるだけでなく、『音痩せ』を防いだり、音質の劣化を抑えたりする効果(バッファー効果)もあるため、音作り全体のクオリティを底上げしてくれる。
クリーンブースターの『万能調味料』たる理由
ではなぜクリーンブースターが『万能調味料』と呼ばれるのか? それは、
『繋ぐ位置で役割がまるで変わる』からだ。
主な接続位置とその効果を整理しよう。
繋ぐ位置 | 役割 | 音の変化 |
---|---|---|
ギター直後 | バッファーとしての役割 | 音痩せ防止・音質クリア |
歪みペダルの前 | ゲインブースターとしての役割 | 歪み量が増し、音が太くなる |
歪みペダルの後 | クリーンなまま音量を上げる | ソロの際の音量アップ |
エフェクターの最後 | ラインブースターとしての役割 | 全体の音量調整・音圧アップ |
アンプのセンドリターン | アンプの最終調整 | ナチュラルな音量調整 |
例えば、同じクリーンブースターでも、歪みエフェクターの『前』に置けばアンプやペダルのゲインを増強し、音にパンチを与える『ゲインブースター』的な使い方ができる。一方、『後ろ』に繋げば単に音量だけを上げ、自然な音量ブーストを行うことができる。
まさに繋ぐ場所ひとつで、全く違う調味料に変化するというわけだ。
クリーンブースターの具体的な使い方|音作りがもっと楽しくなる実践テクニック
ではここで、クリーンブースターの具体的な活用法を紹介しよう。
① ギター直後のバッファーとして使う
シールドケーブルが長い場合や、多数のエフェクターを使っている場合、音質が劣化する『音痩せ』が起きることが多い。そんな時、ギター直後にクリーンブースターを繋げば、ギター本来の音質や鮮明さを保てる。
これは特に、ヴィンテージ系ギターやパッシブピックアップを使うプレイヤーにとって効果絶大だ。
常時ONで使うため、お守り的な精神安定効果も。
② 歪みエフェクター前のゲインブースターとして使う
歪みペダルやアンプの前にクリーンブースターを置き、音量を上げると歪み量が増える。これにより、単音のリードやソロ時のサステインが格段に向上し、迫力のあるサウンドが得られる。
ただし、上げすぎると歪みが強くなりすぎてしまうので、微妙な調整がポイントだ。
③ 歪みエフェクター後のソロブースターとして使う
ソロでギターの音量を少しだけ上げたい時、歪みペダルの後ろにクリーンブースターを置けば、音色をほぼ変えず自然な音量アップができる。
バンドアンサンブルの中でも音が埋もれず、聴き手にしっかりとフレーズを伝えられる。
この場合アンプ自体の設定がクリーンからクランチ程度でないと音量ではなくゲインが盛られてしまうので注意。
④ エフェクトボードの最後でラインブースターとして使う
全体の音量や音圧感を最終的に調整したい場合は、エフェクトボードの最後やアンプのセンドリターンに繋げる。
音量をナチュラルに上げ、ライブのPAや録音環境での微調整に非常に役立つ。
ブースターにゲインが付いていればここで少しゲインを上げると温かみや存在感が出る場合があるが、上げ過ぎると音が潰れるので注意。
⑤ アンプのセンドリターンで最終調整
アンプのセンドリターンにクリーンブースターを入れると、アンプで作った音に
さらに、ポストEQとして使えば最終的な音質の微調整も可能。アンプのキャラクターを最大限活かしたい時に非常に有効だ。
また、ソロスイッチとしてセンドリターンにクリーンブースターを入れておくのも効果的。
クリーンブースターの定番機種
具体的にどんな機種を選べば良いのか迷っているなら、Xoticの定番モデルから試すことをおすすめする。
ツマミが一つだけというシンプルなデザイン。
本体内部の+3dBブーストスイッチとブライトスイッチをON/OFF操作する事でベースとなる出力を調整できる。https://gainfomation.net/xotic-ep-booster-review/
EQ付きで音質調整もできる万能タイプ。帯域を微調整したい人におすすめ。
Gainが二系統あり左側のスイッチで切り替えが出来るため、
常時ONのバッファーとして使いつつ要所でゲインブースター
など一台で多彩に活躍させる事が出来る。
アタッチメント
両機とも18V駆動に対応しているため、よりクリーンな効果を狙うなら昇圧機は必須。

クリーンブースターは音作りを支える職人
クリーンブースターは、ギターの音を派手に変えるわけではない。しかし、使い方次第でギターの『魅力』を最大限に引き出し、演奏の表現力を豊かにする。
料理でいうところの『塩』や『だし』のように、目立たないけど絶対になくてはならない。そんな存在がクリーンブースターなのだ。
もしまだ試したことがないなら、ぜひ1台導入してみてほしい。