音楽の話

「完コピはダサい」は時代遅れ。コピバンがこれからの世界を沸かす理由。

SNSやYouTubeには、名演の“完コピ動画”が日々投稿されている。

耳コピでフレーズからニュアンスまで完全に再現する技術に、多くの視聴者が驚嘆の声を上げる。

その一方で、「それって表現なの?」「オリジナルを作って初めてアーティストだ」といった否定的な声も少なくない。

完コピ否定派の主張とその根底にあるもの

確かに、創作への挑戦を尊ぶ姿勢は音楽の中で重要な価値観のひとつだ。

しかし、その一方で“完コピ”が持つ価値を軽視してはいけない。コピーはただの模倣ではなく、そこにしかない技術と表現が宿る。

まずは、完コピ否定派の主張を見てみよう。

「完コピはあくまで模倣であり、アートではない」

「技術はあるが、個性が感じられない」

「オリジナルこそがアーティストの証明だ」

といった声がよく聞かれる。

また、「YouTubeでコピーばかりやっている人は浅い」という偏見じみた意見も散見される。

こうした意見には、ある種の“ポジショントーク”のような空気を感じることもある。

完コピがもたらす技術的価値

だが本当にそうだろうか?

完コピを成立させるには、まず卓越した耳が必要だ。細かなアーティキュレーション、ピッキングの強弱、ビブラートやチョーキングのニュアンスまで、原曲に忠実に再現するためには尋常ではない観察力と集中力、そしてそれを再現できる技術力が求められる。

これは、ただの譜面通りの演奏とはまったく別物だ。目の前の音に全身全霊で向き合い、1音1音を“写し取る”ように再現する作業は、まるで写実絵画を描くような行為に近い。

音楽における精密なリスニングとアウトプット、それを繰り返す中で得られるものは、単なる「練習」を超えた“身体化された知識”だ。

コピーは感性と技術を磨く最良のトレーニングである。

例えばジャズの世界では、パーカーやコルトレーンといった過去の名演とされるソロを耳コピし、繰り返し練習し、そのニュアンスごと身に染み込ませることで、ジャズの“言語(ランゲージ)”を習得していく。
即興で演奏するための語彙を蓄えるには、まず模倣が欠かせない。

この考え方は、ジャズに限らず、ブルースやレゲエ、ヒップホップといったルーツミュージックでも顕著だ。

これらのジャンルには独自の「訛り」や「間(ま)」があり、それを理解し、体得するには、そのジャンルの“あるある”を何度もコピーして体に染み込ませる必要がある。

完コピの需要と文化的価値

そして実際、完コピには明確なニーズが存在している。

日本各地にはビートルズやベンチャーズといった往年の名バンドのコピーバンドが数多く存在しており、その中には「本家以上にライブが安定してる」と評されるほどの実力派もいる。
彼らはライブハウスに限らず、地域のフェスやイベントにも呼ばれ、世代を超えて愛されている。
そこには、「この演奏がまた聴けるのはありがたい」という、聴き手側の明確な需要があるのだ。

また、こうも想像してみてほしい。

BOØWY
THEE MICHELLE GUN ELEPHANT
JUDY AND MARY
BLANKEY JET CITY

……彼らの全盛期のライブを、生で体験することはもうできない。しかし、もしその演奏と空気感、さらには見た目や立ち振る舞いまで“完璧に再現する”バンドがいたとしたらどうだろう。

また

METALICA
AC/DC
Red Hot Chili Peppers
U2

……彼らのライブを近所で気軽に見れるとしたら?

正直、筆者はぜひ観てみたいと思う。

つまり、完コピには「もう失われた時間や希少な経験を追体験させてくれる」という文化的な価値がある。

過去の名演奏を“今の技術”で蘇らせる行為は、もはやアーカイブであり、記録であり、芸術だ。

世界で通用した完コピの象徴──ジミー桜井

この考えを強く裏付ける存在が、ジミー桜井氏である。

新潟県十日町市出身のギタリストである彼は、レッド・ツェッペリンのジミー・ペイジを徹底的に“完コピ”したことで世界から注目を浴びた。

髪型、服装、ギターセッティング、そして演奏スタイルに至るまで、細部までジミー・ペイジになりきるという姿勢を貫き続けた。

その結果、彼はレッド・ツェッペリンのドラマー、ジョン・ボーナムの息子が率いるトリビュートバンド「Jason Bonham’s Led Zeppelin Evening」の正式メンバーに抜擢された。
つまり、本物の血筋が認めた“完コピ”ギタリストなのである。

その生き様は、アメリカで『Mr. Jimmy』という映画としても公開されている。
彼の物語は、模倣を超えた“信仰”に近い。

完コピという行為が、世界で通用する道を切り拓いた事例だ。

ロックもクラシックになりうる

クラシック音楽が何百年も受け継がれてきたように、ロックもまた“クラシック”たり得る。

ベートーヴェンやモーツァルトの楽譜が、現代の演奏家によって忠実に再現され、何度も蘇るように──ロックの名演もまた、完コピという手段によって次の世代へと引き継がれていく。

その精神と音を継ぎ、時代を超えて届ける行為こそ、現代の音楽文化を豊かにし続ける“再現芸術”である。

完コピは、ただの練習や模倣ではない。それは、音楽という遺産を守り、未来へ繋げるための尊い技術である。

再現者こそ、時代をつなぐ者

完コピは、単なる模倣ではない。

そこには技術があり、魂があり、時代を超える力がある。

そして何より、それを愛し続ける人々がいる。

レジェンドたちが次々とステージを去っていく今だからこそ、再現者が担う役割はますます重く、尊いものになっていくだろう。

ABOUT ME
吉田寛定
新潟在住のギターインストラクター、MBTIはINTP(論理学者) 時々インスタに演奏動画を上げたりしている。 だいたいどんな話を振られてもある程度語れる位常に知識をむさぼって生きています。